質問編集履歴
3
「詳しくは、最下部の「追記」項目をお読みください。「該当のソースコード」項目は読み飛ばしていただいてもかまいません。」を文章内に追記
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -16,6 +16,10 @@
|
|
16
16
|
|
17
17
|
|
18
18
|
|
19
|
+
詳しくは、最下部の「追記」項目をお読みください。「該当のソースコード」項目は読み飛ばしていただいてもかまいません。
|
20
|
+
|
21
|
+
|
22
|
+
|
19
23
|
### 該当のソースコード
|
20
24
|
|
21
25
|
こちらがソースコードです。このアプリは、ボタンを押下すると、500点からなる折れ線グラフを描画・更新します。描画する500点は起動時に乱数によって決定します。
|
2
Itemクラスの修正
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -274,18 +274,74 @@
|
|
274
274
|
|
275
275
|
{
|
276
276
|
|
277
|
-
public class Item : INotifyPropertyChanged
|
277
|
+
public class Item : INotifyPropertyChanged
|
278
278
|
|
279
279
|
{
|
280
280
|
|
281
|
-
public double Key { get; set; }
|
282
|
-
|
283
|
-
public double Value { get; set; }
|
284
|
-
|
285
|
-
|
286
|
-
|
287
281
|
public event PropertyChangedEventHandler PropertyChanged;
|
288
282
|
|
283
|
+
private void RaisePropertyChanged([CallerMemberName]string propertyName = null)
|
284
|
+
|
285
|
+
{
|
286
|
+
|
287
|
+
if (PropertyChanged != null)
|
288
|
+
|
289
|
+
PropertyChanged(this, new PropertyChangedEventArgs(propertyName));
|
290
|
+
|
291
|
+
}
|
292
|
+
|
293
|
+
|
294
|
+
|
295
|
+
private double x;
|
296
|
+
|
297
|
+
private double y;
|
298
|
+
|
299
|
+
|
300
|
+
|
301
|
+
public double Key {
|
302
|
+
|
303
|
+
get { return x; }
|
304
|
+
|
305
|
+
set {
|
306
|
+
|
307
|
+
if (value != x)
|
308
|
+
|
309
|
+
{
|
310
|
+
|
311
|
+
x = value;
|
312
|
+
|
313
|
+
RaisePropertyChanged();
|
314
|
+
|
315
|
+
}
|
316
|
+
|
317
|
+
}
|
318
|
+
|
319
|
+
}
|
320
|
+
|
321
|
+
public double Value
|
322
|
+
|
323
|
+
{
|
324
|
+
|
325
|
+
get { return y; }
|
326
|
+
|
327
|
+
set
|
328
|
+
|
329
|
+
{
|
330
|
+
|
331
|
+
if (value != y)
|
332
|
+
|
333
|
+
{
|
334
|
+
|
335
|
+
y = value;
|
336
|
+
|
337
|
+
RaisePropertyChanged();
|
338
|
+
|
339
|
+
}
|
340
|
+
|
341
|
+
}
|
342
|
+
|
343
|
+
}
|
344
|
+
|
289
345
|
|
290
346
|
|
291
347
|
}
|
1
メモリリークする、処理が遅くなる、についての詳細な測定結果について「追記」に記載しました
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -193,3 +193,261 @@
|
|
193
193
|
|
194
194
|
|
195
195
|
Debug版での実行に基づき、メモリや処理速度を判断しています。
|
196
|
+
|
197
|
+
|
198
|
+
|
199
|
+
|
200
|
+
|
201
|
+
### 追記
|
202
|
+
|
203
|
+
メモリリークする、処理が遅くなる、についての詳細な部分について記載します。
|
204
|
+
|
205
|
+
|
206
|
+
|
207
|
+
まず、検証するソースコードですが、今後の実用性の観点から以下のようなアプリに変更しました。
|
208
|
+
|
209
|
+
アプリ概要: 「グラフ生成」と「グラフクリア」の二つのボタンが配置されている。「グラフ生成」ボタンを押下すると、10点分の折れ線グラフが30個描画される。次に、「グラフクリア」ボタンを押下すると、描画されているグラフを消す。
|
210
|
+
|
211
|
+
|
212
|
+
|
213
|
+
「グラフ生成」ボタンを押下後のイメージ
|
214
|
+
|
215
|
+

|
216
|
+
|
217
|
+
|
218
|
+
|
219
|
+
ソースコード
|
220
|
+
|
221
|
+
```Xaml
|
222
|
+
|
223
|
+
<Page
|
224
|
+
|
225
|
+
x:Class="ChartTest.MainPage"
|
226
|
+
|
227
|
+
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
|
228
|
+
|
229
|
+
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
|
230
|
+
|
231
|
+
xmlns:local="using:ChartTest"
|
232
|
+
|
233
|
+
xmlns:d="http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008"
|
234
|
+
|
235
|
+
xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006"
|
236
|
+
|
237
|
+
xmlns:Charting="using:WinRTXamlToolkit.Controls.DataVisualization.Charting"
|
238
|
+
|
239
|
+
mc:Ignorable="d">
|
240
|
+
|
241
|
+
|
242
|
+
|
243
|
+
<Grid x:Name="Grid" Background="{ThemeResource ApplicationPageBackgroundThemeBrush}">
|
244
|
+
|
245
|
+
|
246
|
+
|
247
|
+
<Charting:Chart Name="LineChart01" Margin="33,154,49,34">
|
248
|
+
|
249
|
+
</Charting:Chart>
|
250
|
+
|
251
|
+
<Button Content="グラフ生成" HorizontalAlignment="Left" Height="114" Margin="108,21,0,0" VerticalAlignment="Top" Width="496" Click="Button_Create_Click"/>
|
252
|
+
|
253
|
+
<Button Content="グラフクリア" HorizontalAlignment="Left" Height="114" Margin="749,21,0,0" VerticalAlignment="Top" Width="496" Click="Button_Clear_Click"/>
|
254
|
+
|
255
|
+
|
256
|
+
|
257
|
+
</Grid>
|
258
|
+
|
259
|
+
</Page>
|
260
|
+
|
261
|
+
```
|
262
|
+
|
263
|
+
|
264
|
+
|
265
|
+
```C#
|
266
|
+
|
267
|
+
using WinRTXamlToolkit.Controls.DataVisualization.Charting;
|
268
|
+
|
269
|
+
|
270
|
+
|
271
|
+
|
272
|
+
|
273
|
+
namespace ChartTest
|
274
|
+
|
275
|
+
{
|
276
|
+
|
277
|
+
public class Item : INotifyPropertyChanged
|
278
|
+
|
279
|
+
{
|
280
|
+
|
281
|
+
public double Key { get; set; }
|
282
|
+
|
283
|
+
public double Value { get; set; }
|
284
|
+
|
285
|
+
|
286
|
+
|
287
|
+
public event PropertyChangedEventHandler PropertyChanged;
|
288
|
+
|
289
|
+
|
290
|
+
|
291
|
+
}
|
292
|
+
|
293
|
+
|
294
|
+
|
295
|
+
public sealed partial class MainPage : Page
|
296
|
+
|
297
|
+
{
|
298
|
+
|
299
|
+
|
300
|
+
|
301
|
+
List<ObservableCollection<Item>> itemsList;
|
302
|
+
|
303
|
+
|
304
|
+
|
305
|
+
public MainPage()
|
306
|
+
|
307
|
+
{
|
308
|
+
|
309
|
+
this.InitializeComponent();
|
310
|
+
|
311
|
+
|
312
|
+
|
313
|
+
// 描画するグラフのList生成
|
314
|
+
|
315
|
+
itemsList = new List<ObservableCollection<Item>>();
|
316
|
+
|
317
|
+
Random rnd = new System.Random();
|
318
|
+
|
319
|
+
// 30個のグラフを表示
|
320
|
+
|
321
|
+
for (int j = 0; j < 30; j++)
|
322
|
+
|
323
|
+
{
|
324
|
+
|
325
|
+
// それぞれのグラフに10点の値を入れる。
|
326
|
+
|
327
|
+
ObservableCollection<Item> items = new ObservableCollection<Item>();
|
328
|
+
|
329
|
+
for (int i = 0; i < 10; i++)
|
330
|
+
|
331
|
+
{
|
332
|
+
|
333
|
+
items.Add(new Item { Key = i, Value = rnd.Next(0, 100) });
|
334
|
+
|
335
|
+
}
|
336
|
+
|
337
|
+
itemsList.Add(items);
|
338
|
+
|
339
|
+
}
|
340
|
+
|
341
|
+
}
|
342
|
+
|
343
|
+
|
344
|
+
|
345
|
+
// ボタンクリックでグラフの生成
|
346
|
+
|
347
|
+
private void Button_Create_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
|
348
|
+
|
349
|
+
{
|
350
|
+
|
351
|
+
int i = 0;
|
352
|
+
|
353
|
+
// グラフの数だけ描画する
|
354
|
+
|
355
|
+
foreach (var items in itemsList)
|
356
|
+
|
357
|
+
{
|
358
|
+
|
359
|
+
|
360
|
+
|
361
|
+
// LineSeries 生成
|
362
|
+
|
363
|
+
LineSeries lineSeries = new LineSeries()
|
364
|
+
|
365
|
+
{
|
366
|
+
|
367
|
+
ItemsSource = items,
|
368
|
+
|
369
|
+
IndependentValuePath = "Key",
|
370
|
+
|
371
|
+
DependentValuePath = "Value",
|
372
|
+
|
373
|
+
Title = i
|
374
|
+
|
375
|
+
};
|
376
|
+
|
377
|
+
|
378
|
+
|
379
|
+
// SeriesにAdd
|
380
|
+
|
381
|
+
this.LineChart01.Series.Add(lineSeries);
|
382
|
+
|
383
|
+
|
384
|
+
|
385
|
+
i++;
|
386
|
+
|
387
|
+
}
|
388
|
+
|
389
|
+
}
|
390
|
+
|
391
|
+
|
392
|
+
|
393
|
+
// ボタンクリックでグラフのクリア
|
394
|
+
|
395
|
+
private void Button_Clear_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
|
396
|
+
|
397
|
+
{
|
398
|
+
|
399
|
+
// SeriesのCollectionを初期化
|
400
|
+
|
401
|
+
this.LineChart01.Series.Clear();
|
402
|
+
|
403
|
+
}
|
404
|
+
|
405
|
+
}
|
406
|
+
|
407
|
+
}
|
408
|
+
|
409
|
+
```
|
410
|
+
|
411
|
+
|
412
|
+
|
413
|
+
次に、グラフ描画時間とメモリの測定です。
|
414
|
+
|
415
|
+
[1]. 本アプリをDebugモードで起動します。
|
416
|
+
|
417
|
+
[2]. 「グラフ生成」ボタン押下 → 「グラフクリア」ボタン押下 → 「グラフ生成」ボタン押下 → ・・・
|
418
|
+
|
419
|
+
と繰り返します。
|
420
|
+
|
421
|
+
[3]. この時の、各ボタンを押下してから処理が完了するまでの時間を、Debugモードの診断ツールのプロセスメモリグラフとCPUグラフの処理時間から読み取ります。
|
422
|
+
|
423
|
+
|
424
|
+
|
425
|
+
測定結果が以下です。(1枚目がシステム起動時、2枚目が上記の[2].を5分間繰り返したときの画像です)
|
426
|
+
|
427
|
+
赤丸の部分が、「グラフ生成」ボタンを押下してから、グラフが描画されるまでの時間で、
|
428
|
+
|
429
|
+
青丸の部分が、「グラフクリア」ボタンを押下してから、グラフが消えるまでの時間です。
|
430
|
+
|
431
|
+
|
432
|
+
|
433
|
+
システム起動時
|
434
|
+
|
435
|
+

|
436
|
+
|
437
|
+
5分経過時
|
438
|
+
|
439
|
+

|
440
|
+
|
441
|
+
|
442
|
+
|
443
|
+
上記のグラフから、以下のことが言えると考えました。
|
444
|
+
|
445
|
+
・メモリは起動時には急激に増加し、それ以降は、徐々に増加していく。
|
446
|
+
|
447
|
+
・処理時間は、グラフ描画時間はほとんど変わらないが、グラフクリアをする時間が5分経過時には、2倍近く遅くなっている。
|
448
|
+
|
449
|
+
|
450
|
+
|
451
|
+
とくに、処理時間が遅くなることが困っています。
|
452
|
+
|
453
|
+
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
|