このサイトを参考に、
Macのapacheでバーチャルホストの設定を行なっていたところ、ブラウザで
http://localhost/~{username}
を叩くと
/Users/{username}/Sites
のファイルにアクセスできるようにはなったのですが、ブラウザで
http://localhost
を叩くと
Not Found
The requested URL / was not found on this server.
と表示されてしまいます。
/etc/apache2/httpd.confの設定では
DocumentRootは
DocumentRoot "/Library/WebServer/Documents"
<Directory "/Library/WebServer/Documents">
となっております。
index.htmlはDocumentsフォルダ直下にあります。
また、そもそもどうして上記サイトの設定でhttp://localhost/~{username}を叩くと/Users/{username}/Sitesにアクセスできるようになるのでしょうか?
設定ファイルには"~"という記号はありませんし、"~{username}"が示す文字列の意味が分かりません。
理由が分からず困っております。どなたかご教示いただけないでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
下記URLにアクセスすると、index.htmlが参照できるでしょうか。
http://localhost/index.html
参照できる場合はDirectoryIndexの設定が必要かと思います。
参照できない場合は、DocumentRootやDirectory等の設定の追加確認が必要です。
以下は追加の質問についての回答です。
どうして上記サイトの設定でhttp://localhost/~{username}を叩くと/Users/{username}/Sitesにアクセスできるようになるのでしょうか?
mod_userdir
モジュールが提供する機能によるものです。
mod_userdir - Apache HTTP サーバ バージョン 2.4
参考にされたサイトでの下記設定が上記モジュールの利用設定の記述になります。
LoadModule userdir_module libexec/apache2/mod_userdir.so
Include /private/etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
mod_userdir は、/~{username}
へのアクセスを /Users/{username}/Sites
に読み替える処理を提供します。
{username}の値はOSのユーザーアカウント名となり、そのユーザーのホームディレクトリにあるSites配下を公開します。
なぜSitesが公開されるのかは、下記設定ファイルに記載している設定によります。
- /etc/apache2/extra/httpd-userdir.conf
UserDir Sites
ここの記載を変更すると、公開対象のディレクトリ名も変更されます。
例えばpublic_htmlというディレクトリ名で指定されることもあります。
もし、~{username}
を実際にこの文字列のまま入力されているようであれば、それは本来の使用用途とは異なるもののように思います。
また、なぜこの機能があるのかということになると、VPSサービスもNameVirtualHost設定もなく、1つのサーバーを複数の一般ユーザーで共有して使用していた過去の利用形態の名残によるものといってよいのではないかと思います。
古くからあるようなプロバイダのホームページサービス等で、現在もこの形のURLでのサービス提供が行われている場合があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
King_of_Flies
2017/10/05 09:35
タイトルがhocalhostになっていますよ
sug1t0m0
2017/10/05 18:12
ご指摘ありがとうございます。すぐに修正いたします。