[Ruby初心者] Capybara(gem)の使い方について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,029
以下のサイトを見て、Capybaraというgemを利用したスクレイピングについて勉強しています。
Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング
そして、以下のソースコードを読んでいましたが、わからない点があります。
require 'capybara'
require 'capybara/dsl'
require 'capybara/poltergeist'
class Scrape
#DSLのスコープを別けないと警告がでます
include Capybara::DSL
def initialize()
Capybara.register_driver :poltergeist_debug do |app|
Capybara::Poltergeist::Driver.new(app, :inspector => true)
end
Capybara.default_driver = :poltergeist
Capybara.javascript_driver = :poltergeist
end
def visit_site
page.driver.headers # => {}
#ユーザエージェントの設定(必要に応じて)
page.driver.headers = { "User-Agent" => "Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36" }
#リファラーの偽装(特に不要)
#page.driver.add_headers("Referer" => "http://yahoo.co.jp")
page.driver.headers
visit('http://www.yahoo.co.jp')
#スクリーンショットで保存
page.save_screenshot('screenshot.png', :full => true)
#within(:xpath, "//*[@id='toipcsfb']/div[1]/ul[1]") do
#Nokogirオブジェクトの作成
doc = Nokogiri::HTML.parse(page.html)
puts doc.title
end
end
scrape = Scrape.new
scrape.visit_site
以上のソースコードの後半部分でpageという物が突然出てきたので、これはどこから出てきたのか、何なのかわからず止まっています。該当部分は以下のとおりです。
def visit_site
page.driver.headers # => {}
#ユーザエージェントの設定(必要に応じて)
page.driver.headers = { "User-Agent" => "Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36" }
#リファラーの偽装(特に不要)
#page.driver.add_headers("Referer" => "http://yahoo.co.jp")
page.driver.headers
visit('http://www.yahoo.co.jp')
#スクリーンショットで保存
page.save_screenshot('screenshot.png', :full => true)
#within(:xpath, "//*[@id='toipcsfb']/div[1]/ul[1]") do
#Nokogirオブジェクトの作成
doc = Nokogiri::HTML.parse(page.html)
puts doc.title
end
自分で調べた所、以下のサイトでこれかな?という物は見つかったのですが、「これはどこから出てきたのか?」という疑問と「これは何なのか?」という疑問は解けないままです。おそらく、CapybaraというgemにDSLと言うものがあり、DSLが持っているメソッドかな、と思っております。
Method: Capybara::DSL#page
- pageは、どこから出てきたのか?
- pageは何なのか?
この2つの疑問についてご回答頂ければ嬉しいです。どちらか片方だけでも結構です。よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
class Scrape
#DSLのスコープを別けないと警告がでます
include Capybara::DSL
includeメソッドで指定モジュールの定義を引き継いでいるため
Capybara::DSLのpageメソッドが使えます。
instance method Module#include
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Module/i/include.html
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
require 'capybara/poltergeist'
require 'nokogiri'
class Scrape
def initialize
Capybara.register_driver :poltergeist do |app|
Capybara::Poltergeist::Driver.new(app, { js_errors:false, timeout:1000})
end
Capybara.default_driver = :poltergeist
Capybara.javascript_driver = :poltergeist
end
def visit_site
page = Capybara::Session.new(:poltergeist)
page.driver.headers = { 'User-Agent' => 'Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36' }
page.visit 'http://www.yahoo.co.jp'
page.save_screenshot('screenshot.png', full:true)
doc = Nokogiri::HTML.parse(page.html)
puts doc.title
end
end
scrape = Scrape.new
scrape.visit_site
- Capybara::Session.new()に相当するもの?(予想)
- 質問者様が挙げられているリンクのCapybara::Sessionを
押すとSessionについての説明を見ることができる。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/10/04 15:47
なるほど!全くそこまで気が付きませんでした。ありがとうございます。