さくらインターネットのレンタルサーバーのプレミアムを契約しております。
独自ドメインはお名前.comで契約しています。
SSLの期限切れに気付き、更新をしようとしたところ、さくらインターネットのサポートの方に「期限切れの状態なので更新ではなく、もう一度新規で取得してください」と言われました。
そこで、https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206056822
の手順に沿ってレンタルサーバーのコントロールパネルでCSRを作成し、STEP2を行おうとしたのですが、「ラピッドSSL(有料サービス)のお申し込みへ進む」のボタンが表示されませんでした。
試しに他の契約しているスタンダードのレンタルサーバー(今までSSL設定を行った事がないドメイン)でやってみるとSTEP2の時点でちゃんとボタンが表示されました。
原因は何か分かりますでしょうか?
それと解決策があればぜひ教えて頂けますでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
さくらサーバでドメイン設定した時の経験ですが、いったんドメイン設定し、削除後に再設定を行おうとした時「すでにドメインは設定されています」のように表示されて設定できなくなったことがありました。
そのときはさくらのサポートに「削除済みなのに設定されていることになっていて困っている」旨を伝えたら、「削除しておいた」旨の回答が1日も経たずに来て解決しました。
ユーザの立場で何故かうまくいかないというのは内部的な設定の話だと思いますので、やはりサポートに状況を伝えるのが一番だと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
期限が切れていたとしても既にSSL証明書を使う設定が有効になっているから、証明書の新規申し込み画面に進めないのでは?
というかさくらインターネットのサポートにそのまま投げた方が早いと思いますけど?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/08/26 09:45
急ぎの内容でして、時間帯的な事と土日でサポートがどれだけ対応して頂けるかという不安もあり、ここで質問させて頂きました。
rapid-sslではなく他のSSLサービスを利用する事によって解決いたしました。