とある参考書にてJavaScriptの勉強をしているうちに、どのどうな挙動をしているのかわからなくなってしまったので質問させてください。
スクリプトは以下の通りです。
※長くて申し訳ありません
function Modal(el) {
this.initialize(el);
}
Modal.prototype.initialize = function(el) {
this.$el = el;
this.$container = $("#modal");
this.$contents = $("#modal-contents");
this.$close = $("#modal-close");
this.$next = $("#modal-next");
this.$prev = $("#modal-prev");
this.$overlay = $("#modal-overlay");
this.$window = $(window);
this.handleEvents();
};
Modal.prototype.handleEvents = function() {
var self = this;
this.$el.on("click", function(e) {
self.show(e);
return false;
});
this.$overlay.on("click", function(e) {
self.hide(e);
return false;
});
this.$close.on("click", function(e) {
self.hide(e);
return false;
});
this.$next.on("click", function(e) {
self.next(e);
return false;
});
this.$prev.on("click", function(e) {
self.prev(e);
return false;
});
};
Modal.prototype.show = function(e) {
var $target = $(e.currentTarget),
src = $target.attr("href");
this.$contents.html("<img src=\"" + src + "\" />");
this.$container.fadeIn();
this.$overlay.fadeIn();
var index = $target.data("index");
this.countChange = this.createCounter(index, this.$el.length); // ①
return false;
};
Modal.prototype.hide = function(e) {
this.$container.fadeOut();
this.$overlay.fadeOut();
};
Modal.prototype.slide = function(index) {
this.$contents.find("img").fadeOut({
complete: function() {
var src = $("[data-index=\"" + index + "\"]").find("img").attr("src");
$(this).attr("src", src).fadeIn();
}
});
};
// ②
Modal.prototype.countChange = function(num, index, len) {
return (index + num + len) % len;
};
// ③
Modal.prototype.createCounter = function(index, len) {
return function(num) {
return index = (index + num + len) % len;
};
};
Modal.prototype.next = function() {
this.slide(this.countChange(1));
};
Modal.prototype.prev = function() {
this.slide(this.countChange(-1));
};
var modal = new Modal($("#modal-thumb a"));
これはモーダルとして正常に機能するのですが、
画像をタップするとshow関数が呼ばれて①から③が動くのですが、この時点では
return function(num) {
return index = (index + num + len) % len;
};
の引数のnumはわたってきていません。
next、prevボタンが押されると、それぞれnext,prev関数が機能してnumに1か-1が渡ってきます。
わからないのが、
まず③でreturnでfunctionしている意味、また、単に
return index = (index + num + len) % len;
だけではいけない理由。
それと、①で
this.countChange = this.createCounter(index, this.$el.length)
としているなかで、どのタイミングでnumが渡っていくのか。
自分的に理解が及ばず質問が抽象的になってしまっており申し訳ありませんが、
ご教示いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
これはクロージャを使ったカウンタですね。
簡単にしたコードをしめします。
function createCounter(x){
return function(y){ return x = x + y }
}
var counter = createCounter(0);
counter(1); // 0+1=1
counter(1); // 1+1=2 クロージャが前回の1を記憶している
counter(10); // 2+10=12
counter(-1); // 12+-1=11
var counter2 = createCounter(10);
counter2(5); // 10+5=15 counterとは別の数字を記憶する。
counter(100); // 11+100=111
counter2(5); // 15+5=20
createCounter(0)(100); // 100
createCounter(0)(100); // 100 この場合は返り値の関数の参照を持っていないので、クロージャにアクセスできない。
以上を踏まえまして、回答します。
まず③でreturnでfunctionしている意味
クロージャを作成するために関数を返す必要があります。
どのタイミングでnumが渡っていくのか。
↓ここです。
this.countChange(1)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
this.countChangeは、たぶん、カウントが変わった時に実行される関数ですね。
だから、
return index = (index + num + len) % len;
として、単に数値を返すと、カウントが変わってもここで計算された数値のままになります。
カウントが変わった時に計算する関数そのものを返しているのが
Modal.prototype.createCounter = function(index, len) {
return function(num) {
return index = (index + num + len) % len;
};
};
です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる