onsenuiを使ったアプリデザインについて教えてください
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,601
ハイブリッドアプリの開発の基本的な質問になります。
現在、onsenuiを使ってネイティブぽい動きのハイブリッドアプリの実装を検討しています。
その場合、まずはデザイナー(コーダー)にHTML+CSSを作成してもらいたいのですが、onsenui等のcssフレームワークを読み込んだ上でオリジナルのcssを追加していく形になりますでしょうか?
onsenuiなしでコーディングしたものをもらって、onsenuiのアプリに組み込んでいくというのは流れ的には難しいでしょうか?
もちろんアプリのデザインにもよるとは思うのですが一般的なハイブリッドアプリの開発の流れについて教えていただきたく質問させていただきました。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
OnsenUIは独自のHTMLタグが提供されるようなイメージを持っていただければと思います。
>onsenui等のcssフレームワークを読み込んだ上でオリジナルのcssを追加していく形になりますでしょうか?
その認識で問題ないと思います。
>onsenuiなしでコーディングしたものをもらって、onsenuiのアプリに組み込んでいくというのは流れ的には難しいでしょうか?
難しいと思います。例えばdivなどのタグは、必要に応じてOnsenUIのタグに書き換えないとOnsenUIは利用できません。ただ、後述しますがその場合OnsenUIを無理に利用することもないと思います。
>もちろんアプリのデザインにもよるとは思うのですが一般的なハイブリッドアプリの開発の流れについて教えていただきたく質問させていただきました。
Cordova(「Cordova」で検索をかけると色々記事が出てきます)を利用してハイブリッドアプリを作る場合(MonacaもCordovaを利用)の基本的な考え方は、「Webアプリと同様にHTMLで画面を作りJavaScriptで処理を書くと、Cordovaが自動的にAndoroidやiOS用アプリに変換してくれる」というものです。
OnsenUIは、Cordovaで変換をかけた後に、モバイルで画面が綺麗に見えるようなHTMLタグを提供するプラグインであると理解して下さい。ですので、特に必要でなければ使わなくてもいいです。div等を駆使して作った画面でも、Cordovaはきちんと変換してくれますし、それが通常です。
個人的にはOnsenUIも利用していますしdivタグ等の通常のHTMLタグも利用していますし自作のcssも利用しています。ただし基本的にはOnsenUIを前提に画面イメージを固め、足りない部分についてはdiv等を使うというような方針で進めています。
デザイナーとの役割分担が必須ということであれば、エンジニア側でOnsenUIでできることをある程度理解した上でデザイナーとの認識あわせが必要かもしれませんね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/20 03:36
デザイナーの方にフレームワークを学習してもらえるかというところが1番問題になりそうですね。。。