WordPress:query_postsが重いのでget postsにしたほうが良いのでしょうか
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,616
記事ページでquery_postsを複数使用してデータを取り込んでいるのですが、
ページを開くのに2秒くらいかかってしまいます。
phpの処理が終わらないとJavaScriptが動作しないのか、
スライドショーもその間動作しないようで2秒間画像が縦並びになります。
query_postsは重くなるから使わない方がいいと良くネット上で書かれていますが、
実際にget postsを使用すると値が直接取れないので、
さらにget_postで値を拾わないといけないのかと思います。
ご相談したいのは、get_postsとget_postで2回データベースにアクセスするのであれば、
対して変わらないのではないかと思うのですがどうなんでしょうか。
(query_postsも2回データベースを読んでいるそうなので)
現状のソース
<div class="aside">
<?php
// レコメンドもどき機能
if($placenum){
$taxquerysp[] = array(
'taxonomy'=>'タクソノミー名',
'terms'=> 'ターム名',
'include_children'=>false,
'field'=>'slug',
'operator'=>'AND'
);
}
query_posts( array(
'post_type' => "カスタム投稿タイプ名",
'tax_query' => $taxquerysp,
'posts_per_page' => 5,
));
if(!empty($wp_query->found_posts)){
// 記事表示のループ
if ( have_posts() ) :
?>
<div class="aside_mansion aside_mansion_ms mb20">
<p class="check_mansion">近隣物件</p>
<?php
while ( have_posts() ) : the_post();
?>
<a href="<?php echo get_permalink(); ?>">
<dl>
<dt><img src="<?php echo esc_html( $post->gaikan); ?>" alt="" width="153"></dt>
<dd class="name"><?php the_title();?></dd><?php if(!empty($post->sale_price_min)|!empty($post->sale_price_max)){; ?>
<dd class="price">価格:<span class="strong_orange"><?php echo number_format_i18n((int)$post->sale_price_min/10000)."</span>万円"; ?> - <span class="strong_orange"><?php echo number_format_i18n((int)$post->sale_price_max/10000)."</span>万円"; ?></dd>
<?php }; ?><?php if(!empty($post->rent_price_min)|!empty($post->rent_price_max)){; ?>
<dd class="price">賃料:<span class="strong_orange"><?php echo number_format_i18n((int)$post->rent_price_min/10000)."</span>万円"; ?> - <span class="strong_orange"><?php echo number_format_i18n((int)$post->rent_price_max/10000)."</span>万円"; ?></dd>
<?php }; ?>
<dd class="area"><?php echo $post->position ; ?></dd>
</dl>
</a><br>
<?php
endwhile;
else:
endif;
wp_reset_query();
}
?>
</div>
</div><!--aside-->
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
query_posts の代わりに使うのであれば pre_get_posts のほうがDBアクセスを減らせる可能性が上がります。ページが呼ばれるたびにメインクエリのためのDBアクセスが発生するため、テンプレートで使わなくても必ず1回アクセスします。
【WordPressの新・旧ループからカスタムクエリ・アーカイブまで徹底解説 | OXY NOTES】
http://oxynotes.com/?p=8615
【[Wordpress]pre_get_postsを使いこなす!pre_get_posts使い方まとめ | EMiAC-Works】
https://emiac-works.com/coding/pre-get-posts-code-snipet/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
↓にもありますがget_postsをお勧めします。
DBサーバへのリクエスト回数は極力控えるほうがいいと思います。
http://www.m-hand.co.jp/program/4119/
ただ、直接値が取れないという状況がどういう状況なのかは把握しかねますが。。。
>phpの処理が終わらないとJavaScriptが動作しないのか、
>スライドショーもその間動作しないようで2秒間画像が縦並びになります。
お察しのとおり、ajaxやwebSocketなどの非同期通信を除いてサーバーサイドのスクリプトが(またはWEBアプリケーション)の処理が最初に実行されます、ViewにPHPからのassetsを出力してからクライアントサイドの処理が走ります。
https://www.htmlhifive.com/conts/web/view/study-room/introduction-to-web-applications
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/02 16:01
2017/02/02 16:07
get_posts のかわりに WP_Query を直接使うことも出来ます。
$my_wp_query = new WP_Query( $args );
while ( $my_wp_query->have_posts() ) : $my_wp_query->the_post();
//ループ
endwhile; wp_reset_postdata();