AWS Amazon SNS endpointとはなんですか?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,804
前提・実現したいこと
IOSへのプッシュ通知をAmazon SNSを利用して試そうと思い
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/aws-amazon-sns-mobile-push-swift/
http://qiita.com/papettoTV/items/f45f75ce00157f87e41a
上記のようなページを参考にして作業を進めたんですが
endpoint周りで躓いて先に勧めません。
証明書の作成などはできたはずでsnsのapplicationは作成できました。
ただ、そこのARNをクリックしてもendpointは空白になっており
選択するものがありません。
createで作成する必要があるのはわかりますが
endpoointが何なのかわからず
device token,user data に何を入力すればいいのかわからず
停滞してしまっています。
やりたいこととしては
端末に対してPushをSNSから試して成功することを確認したいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
実機を触ったことがなく、Web上の情報で調べたことのみでの回答となることをご容赦ください。
現時点で、こちらのページの手順まで完了されたのかと推測します。
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/sns/latest/dg/mobile-push-send-register.html
続いて、下記ページの手順[手動でデバイストークンまたは登録 ID を追加するには]項でつまづいているかと思います。
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/sns/latest/dg/mobile-push-send-devicetoken.html
2.[Endpoint Token] ボックスで、通知サービスに応じてトークン ID または登録 ID を入力します。たとえば、ADM や GCM では、登録 ID を入力します。
3.(オプション)[User Data] に、エンドポイントに関連付ける任意の情報を入力します。Amazon SNS はこのデータを使用しません。データは UTF-8 形式で、2 KB 未満でなければなりません。
[User Data]は必要に応じて入れる情報であり、空白で問題ないかと思われます。
(ドキュメントでは[Endpoint Token]となっていますが、)
[Device Token]には、アプリから生成したデバイストークンを入れるものかと想定しています。
例えば下記ページの[プッシュ通知を受け取るiOSアプリを作成する]項に記載されているようなものです。
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws-amazon-sns-mobile-push-ios/
上記のアプリと同一かは分かりませんが、サンプルが提供されているようです。
http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-black-belt-tech-amazon-sns/32
上記のスライド31~40ページにて、suveraさんのやりたいことが記載されているかと思いますので、参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
私の環境では、画面からcreateして作成することは行っていません。
デバイスから取得したデバイストークンをWebアプリを通じて、SNS ApplicationのARNに登録しているだけです。
Endpointは任意のデバイスに紐付いていると考えると分かりやすいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/12/22 13:40
おかげで色々とわかりました。
デバイストークンについても確認することができました。
上手く通知はできなかったのでもう一度手順など見直してみようと思います。