【AWS】phpMyAdminに接続すると403エラーが発生する。
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 6,630
前提・実現したいこと
■環境
・PHP
PHP 7.0.13
・Apache
Server version: Apache/2.4.23 (Amazon)
Server built: Jul 29 2016 21:42:17
・Amazon EC2
Amazon Linux AMI release 2016.09 x86_64
■実現したいこと
phpMyAdminへの接続
発生している問題・エラーメッセージ
error.logには以下のエラーメッセージが出力されていました。
/var/log/httpd/error_log
AH01630: client denied by server configuration: /usr/share/phpMyAdmin
/etc/httpd/conf.dphpMyAdmin.conf
# phpMyAdmin - Web based MySQL browser written in php
#
# Allows only localhost by default
#
# But allowing phpMyAdmin to anyone other than localhost should be considered
# dangerous unless properly secured by SSL
Alias /phpMyAdmin /usr/share/phpMyAdmin
Alias /phpmyadmin /usr/share/phpMyAdmin
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/>
AddDefaultCharset UTF-8
<IfModule mod_authz_core.c>
# Apache 2.4
<RequireAny>
# Require ip 127.0.0.1
Require all granted
Require ip ::1
</RequireAny>
</IfModule>
<IfModule !mod_authz_core.c>
# Apache 2.2
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from 127.0.0.1
Allow from ::1
</IfModule>
</Directory>
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/setup/>
<IfModule mod_authz_core.c>
# Apache 2.4
<RequireAny>
# Require ip 127.0.0.1
Require all granted
Require ip ::1
</RequireAny>
</IfModule>
<IfModule !mod_authz_core.c>
# Apache 2.2
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from 127.0.0.1
Allow from ::1
</IfModule>
</Directory>
# These directories do not require access over HTTP - taken from the original
# phpMyAdmin upstream tarball
#
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/libraries/>
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from None
</Directory>
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/setup/lib/>
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from None
</Directory>
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/setup/frames/>
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from None
</Directory>
# This configuration prevents mod_security at phpMyAdmin directories from
# filtering SQL etc. This may break your mod_security implementation.
#
#<IfModule mod_security.c>
# <Directory /usr/share/phpMyAdmin/>
# SecRuleInheritance Off
# </Directory>
#</IfModule>
試したこと
以下のファイルに対してアクセス設定を変更しました。
/etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/setup/>
<IfModule mod_authz_core.c>
# Apache 2.4
<RequireAny>
# Require ip 127.0.0.1 #ここをコメント化
Require all granted #ここを追記
Require ip ::1
</RequireAny>
</IfModule>
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/setup/>
<IfModule mod_authz_core.c>
# Apache 2.4
<RequireAny>
# Require ip 127.0.0.1 #ここをコメント化
Require all granted #ここを追記
Require ip ::1
</RequireAny>
</IfModule>
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
より詳細な情報
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
設定は正しいと思います。
httpd.conf で LogLevel
を debug にしてアクセスすると、error_log に何か手がかりとなるログが出力されないでしょうか。
LogLevel debug
または
LogLevel warn authz_core:debug
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
/usr/share/phpMyAdminディレクトリに対して、Allow from allを設定していかがでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kusanagi
2016/12/06 13:45
設定変更後のhttpdの再起動は行いましたか?
santa507
2016/12/06 14:02
再起動は行いました。