カスタム投稿タイプの記事ページで、その記事が所属するカスタムタクソノミーのタームと同じ記事を関連記事として表示させたい
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,813
そこで、newsの記事ページの最後に、news_categoryの中の同じタームの記事をランダムに4つ表示させるようにしたいのですが、うまく表示できません。
(例として、表示している記事がnews_categoryの中の「notice」というタームだった場合、同じ「notice」というタームに所属する記事4つを順不同に表示したい)
カテゴリーでの関連記事をランダムで表示できるコードは見つけたのですが、「カスタム投稿の記事ページで同じタームの記事をランダムで表示する」ことが実現できず困っております。
ご教授いただけると幸いです。
以下、カテゴリの関連記事を表示するコードだけ貼っておきます。
<?php
//カテゴリ情報から関連記事を10個ランダムに呼び出す
$categories = get_the_category($post->ID);
$category_ID = array();
foreach($categories as $category):
array_push( $category_ID, $category -> cat_ID);
endforeach ;
$args = array(
'post__not_in' => array($post -> ID),
'posts_per_page'=> 4,
'category__in' => $category_ID,
'orderby' => 'rand',
);
$query = new WP_Query($args); ?>
<?php if( $query -> have_posts() ): ?>
<?php while ($query -> have_posts()) : $query -> the_post(); ?>
<article class="related_post_article clearfix">
<div class="related_post_article_left_box">
<?php if ( has_post_thumbnail() ): // サムネイルを持っているとき ?>
<a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php echo get_the_post_thumbnail($post->ID, 'thumb120'); //サムネイルを呼び出す?></a>
<?php else: // サムネイルを持っていないとき ?>
<a href="<?php the_permalink(); ?>"><img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/no-image.png" alt="NO IMAGE" title="NO IMAGE" width="240px" /></a>
<?php endif; ?>
</div>
<div class="related_post_article_right_box">
<div class="related_post_article_info clearfix">
<time><?php echo get_post_time('Y.m.d D'); ?></time>
</div>
<h1><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a></h1>
</div>
</article>
<?php endwhile;?>
<?php else:?>
<p>まだ記事はありません</p>
<?php
endif;
wp_reset_postdata();
?>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
get_the_category($post->ID)
と
get_the_terms($post->ID,'category')
は同じです。
get_the_terms($post->ID,'news_category')
と置き換えてみると上手くいくかも。
未検証。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
http://theorthodoxworks.com/wordpress/related-on-post-type-single-page/
ただ、この通りで実現できてはいるのですが、PHPの「Strict Standards: Only variables should be passed by reference」というエラーが吐き出されてしまいます。もし解決策が分かる方いらっしゃいましたらご教授ください・・・。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
WP_Queryのパラメータに、カスタム分類を含めて実行することが出来ます。
なので、「今表示している記事が所属しているカスタム分類のタクソノミー名やスラッグを取得し、WP_Queryへパラメータを渡して実行」できれば達成できます。
get_the_terms()という関数を使うと記事の関数をカスタム分類を取得することが出来ます。
http://wpdocs.sourceforge.jp/%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/get_the_terms
大体こんな感じになるのではないでしょうか。
実際に値が格納されているかどうか、などのチェックや分岐は省いています。
$tax_args = array(); // WP_Queryの'tax_query'に渡す配列を初期化
// 記事に登録されているnews_category分類のターム一覧を取得
$news_category_terms = get_the_terms($post->ID, 'news_category');
// 登録されているのは、一つだけと仮定して、array_shift()でその一つのターム情報を取り出します
// 複数ある場合はforeachなどで配列を回して処理する必要があります
$news_category_term = array_shift($news_category_terms);
$tax_args[] = array(
'taxonomy' => 'news_category',
'field' => 'slug',
'terms' => $news_category_term->slug
)
);
// WP_Queryに渡す引数
$args = array(
'post__not_in' => array($post -> ID),
'posts_per_page'=> 4,
'orderby' => 'rand',
'tax_query' => $tax_args
);
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/20 18:44
早速のご回答ありがとうございました。試してみましたがうまくいかず、該当のことを実現したコードを発見しましたので、そちらを使わせていただくことにしました。この度はご回答ありがとうございました。またよろしくお願い致します。