Rubyの繰り返し文で変数の果たす役割がわからない
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,331
puts '5つの数値を入力してください'
sum=0
for i in 1..5
num=gets.chomp.to_i
sum+=num
end
puts sum
このプログラムでfor中の変数iの果たす役割は何ですか?to_iメソッドのiのことを表しているんでしょうか?初歩的な質問ですいません。また、gets.chompとは入力欄を生成して値を取得するという認識なのですがあっていますか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
この場合、変数 i に意味はありません。
↓のように書いた方が分かりやすいでしょうね。
5.times{
num=gets.chomp.to_i
sum+=num
}
gets.chomp.to_i は
- キーボードの入力を取得し(gets)
- 改行文字を取り除き(chomp)
- 数値に変換する(to_i)
という処理になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
変数iについて
このコード中では、i の役割は実質的にはありません
iにはforの中が繰り返し実行された時に、順番に 1, 2, 3... と数字が代入されています
例えば下記のコードだと1度目の繰り返しの時は i=1
に、 2度目は i=2
という様に値が変わります
puts "start"
for i in 1..5
puts i
end
puts "end"
結果
start
1
2
3
4
5
end
iはこのようなループの処理でよく利用される変数で、 to_i
とは関係ありません
gets.chomp.to_i について
gets.chomp
ですが、これは、 gets
と chomp
、 to_i
の3つに分けて順番に考えてください
このプログラムで、ユーザが 1
という値を入力した場合を例に考えます
まず、 gets
ですが、これが入力を受け付ける関数です
これだけで、ユーザの入力を取得できるのですが、ユーザが 1
を入力した場合、 gets
で取得できるのは 1\n
と改行が含まれた文字列になります
次にchomp
は、↓に詳しく説明されていますが、改行を削除してユーザが入力した 1
だけを取得するために、呼び出しています?
chomp
最後に、 to_i
ですが、これは 文字列を数字(整数) に変換します
Rubyでは、文字列と整数を区別して扱います
gets.chompで、改行を除いた入力された値を取得できていますが、 gets
で取得できるのは文字列なので、数字として足し算掛け算などに使うことができません
そのため、to_i
で 1
という文字を数字に変換しています
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
chompはto_iを使えば要りません。
puts '5つの数値を入力してください'
sum=0
5.times{
num=gets.to_i
sum += num
}
puts sum
整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。 変換対象が空文字列であれば 0 を返します。
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/String/i/to_i.html
gets.to_iはメソッドチェーンです。
このようにメソッドをドットで数珠つなぎのようにして使うことをメソッドチェーンと呼びます。メソッドチェーンを利用することで「~して、次に~~して」という手順を流れるようにかけるので、プログラムがより直感的に表現できます。
3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門 | WINGSプロジェクト 竹馬 力, 山田 祥寛 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%AD%A6%E3%81%B6-Ruby%E5%85%A5%E9%96%80-WINGS%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88-%E7%AB%B9%E9%A6%AC-%E5%8A%9B/dp/4774195022
""
メソッドチェーンは木構造には向いてないそうです。
でも実はメソッドチェイン万能!ってわけでもなくて、木構造の取り扱いにはじつはあんまり向いてないんだ。ネストをもぐるのはいいんだけど、ネストから脱出するのができないんだよね。フラットな構造での連続的な処理にはめっぽう強いから、そういうときに使っていくと便利だよ。
https://blog.aotak.me/post/39517462855/method-chaining
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2019/03/06 15:48
質問タグの「Ruby」以外は関係ないので外しておいてください。