CSSの色で表示される色の種類を追加したい。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 924

退会済みユーザー
サイトのメインメニューのCSSがこのように書かれています。
全てのメニューが#ff6565でうにゅーんと表示されるわけです。
が、今回はこれを、追加するメニュー数に応じて色を指定したいんです。
WordPressを使っているため、追加メニューにクラス指定はできます。すると、下記CSSにそのクラスを書き加えればいいだけかな、と考えているのですが、、
一体どの部分をそのクラスで書き加えればいいのでしょうか?
CSS博士の方、よろしくお願いいたしますm(__)m
/*--------------------------------------------------------------
Navigation
--------------------------------------------------------------*/
.second-navigation {
float: left;
margin-left: 80px;
}
.second-navigation ul {
list-style: none;
margin: 0;
padding: 0;
}
.site-header .section-two nav ul li {
position: relative;
float: left;
margin-right: 25px;
}
.site-header .section-two nav ul li li {
float: none;
margin-right: 0;
}
.site-header .section-two nav ul li a {
color: #737373;
display: block;
padding: 16px 0 17px 0;
text-decoration: none;
}
.site-header .section-two nav ul li li {
float: none;
position: relative;
}
.site-header .section-two nav ul ul {
background: #f5f5f5;
position: absolute;
left: 0;
min-width: 200px;
visibility: hidden;
-webkit-transform: translateY(20%);
transform: translateY(20%);
transition: -webkit-transform 0.3s linear, visibility 0.1s;
transition: transform 0.3s linear, visibility 0.1s;
z-index: 9;
}
.site-header .section-two nav ul li:hover ul ul {
visibility: hidden;
-webkit-transform: translateY(20%);
transform: translateY(20%);
transition: -webkit-transform 0.3s linear, visibility 0.1s;
transition: transform 0.3s linear, visibility 0.1s;
}
.site-header .section-two nav ul ul ul {
left: 100%;
top: 0;
}
.site-header .section-two nav ul li li a {
padding: 10px 15px;
}
.site-header .section-two nav ul ul li:hover ul,
.site-header .section-two nav ul li:hover ul {
visibility: visible;
-webkit-transform: translateY(0%);
transform: translateY(0%);
transition: -webkit-transform 0.3s ease-in-out;
transition: transform 0.3s ease-in-out;
}
.site-header .section-two nav ul li.current_page_item > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current_page_parent > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current_page_ancestor > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current-menu-parent > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current-menu-item > a:before,
.site-header .section-two nav ul li li:hover > a:before,
.site-header .section-two nav ul > li > a:before {
background-color: #ff6565;
bottom: 0;
content: "";
height: 3px;
left: 0;
position: absolute;
right: 0;
transform: scaleX(0);
transition: all 0.2s ease-in-out 0s;
width: 100%;
}
.site-header .section-two nav ul li.current_page_parent > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current_page_item > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current_page_ancestor > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current-menu-parent > a:before,
.site-header .section-two nav ul li.current-menu-item > a:before,
.site-header .section-two nav ul li li:hover > a:before,
.site-header .section-two nav ul > li > a:hover:before {
transform: scaleX(1);
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
//2番目のメニュー
.site-header .section-two nav ul > li:nth-child(2) > a:before {
background-color: #ff0;
}
//3番目のメニュー
.site-header .section-two nav ul > li:nth-child(3) > a:before {
background-color: #f00;
}
htmlソースがないのでcssだけで推測という感じですが、:nth-child(n)
を使って背景色を指定すればhtmlの方は変更しなくてもいけるかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/23 20:12
(2)とか(3)とか、、
へぇ~♪٩( ''ω'' )و
どうもありがとうございます!
あっあと1つだけ…
もし子メニューも一緒に変わるようであればうれしいのですが…(>_<)
http://www.fastpic.jp/images.php?file=2865589585.png
2016/06/23 20:17
2016/06/23 21:02
こちらの方法では…ダメですよね?
.site-header .section-two nav ul li > li:nth-child(2) > a:before {
.site-header .section-two nav ul > li li:nth-child(2) > a:before {
.site-header .section-two nav ul > li > li:nth-child(2) > a:before {
.site-header .section-two nav ul > li:nth-child(2) > li:nth-child(2) > a:before {
.site-header .section-two nav ul > li:nth-child(2) > a:before > li:nth-child(2) > a:before {
2016/06/23 21:54
↑は2つ目の親メニューのliを示していますよね
今回変えたいのはこの親メニュー内にある子メニュー全てになるので:nth-child(n)を使用するのはこの部分だけになります。
ですので上記のセレクタに子メニューの背景色を指定している箇所となるように追加してあげれば良いのですが、質問文のcssコードには該当するものがなく、htmlの構造も不明なためこれ以上は判断できません。
2016/06/23 21:58 編集
もしそうであれば、それを繰り返している間はいつまでたっても「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」の状態から抜け出せないのでおすすめできません。
htmlの入れ子の構造とcssのセレクタの使い方をきちんと勉強された方が良いと思います。
2016/06/23 22:45
仰るとおりですね。まるで理解しないまま「あっ!?…なんかできたっぽいぞ♪」の繰り返しです。入れ子構造とセレクタですね。キーワードのヒントをどうもありがとうございます。