質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

関数

関数(ファンクション・メソッド・サブルーチンとも呼ばれる)は、はプログラムのコードの一部であり、ある特定のタスクを処理するように設計されたものです。

Q&A

2回答

1116閲覧

【Go】無名関数呼び出し時, s := "" という空の変数宣言が何の役割を担っているのか。 / 関数宣言, 関数呼び出しを実際のプログラムで書く順番はどっちが先か。

nyako

総合スコア45

Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

関数

関数(ファンクション・メソッド・サブルーチンとも呼ばれる)は、はプログラムのコードの一部であり、ある特定のタスクを処理するように設計されたものです。

0グッド

0クリップ

投稿2022/01/09 10:32

main関数の中で無名関数fを定義し、繰り返し処理内で呼び出しています。
そこで s := "" という変数宣言があります。

これの正体はなんでしょうか?

あともう一つお聞きしたいのですが

関数呼び出し と 関数宣言 は これから頭で考えながらプログラムを書くうえでどちらから書くようにすればいいのでしょうか? たまにごっちゃになってしまいます。。

Go

1func main() { 2 3 // スライスを操作する無名関数を定義 戻り値で最初の要素を削ったスライスと取り出した値を返す 4 f := func(a []string)([]string, string) { 5 return a[1:], a[0] 6 } 7 8 // スライスを作成 9 m := []string{"one", "two", "three"} 10 11 // ☆これは何か☆ 12 s := "" 13 14 // スライスの長さが0よりも大きくなるまで繰り返す 15 for len(m) > 0 { 16 m, s = f(m) // 関数呼び出し 17 fmt.Println(s + "->", m) 18 } 19} 20 21// 実行結果 22one-> [two three] 23two-> [three] 24three-> [] 25

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hoshi-takanori

2022/01/10 00:14

s := "" を削除して、m, s = f(m) を m, s := f(m) に変えればいいじゃんと思ったら、なんと無限ループしますね。 (s は一時的な変数なので、for の中で var s string する方が好みですが、もしかして効率良くないかも…。)
guest

回答2

0

本題からは外れますが、変数 ms は for loop の内部でのみ使われていますので、以下の様にも書くことができます(変数のスコープを for loop 内部に限定しています)。

go

1package main 2 3import "fmt" 4 5func main() { 6 7 // スライスを操作する無名関数を定義 戻り値で最初の要素を削ったスライスと取り出した値を返す 8 f := func(a []string) ([]string, string) { 9 return a[1:], a[0] 10 } 11 12 // スライス m の長さが 0 以下になるとループ処理を終了 13 for m, s := []string{"one", "two", "three"}, ""; len(m) > 0; { 14 m, s = f(m) 15 fmt.Println(s+"->", m) 16 } 17}

投稿2022/01/09 11:04

melian

総合スコア20655

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

そこで s := "" という変数宣言があります。

これの正体はなんでしょうか?

:= は型推論、右辺の型を左辺の型とします。

この場合
var s string = ""
と同じ。

関数呼び出し と 関数宣言 は これから頭で考えながらプログラムを書くうえでどちらから書くようにすればいいのでしょうか? たまにごっちゃになってしまいます。。

僕は「その関数、できたとしたらどう使いたい?」って考えます。
そーすりゃ 引数とその型 および 返り値の型 が定まるでしょう。
そこまで決まればどっちからでも。

投稿2022/01/09 10:39

episteme

総合スコア16612

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nyako

2022/01/09 10:50

epistemeさん ご回答ありがとうございます! この処理内で そもそも s := "" はなぜ必要なのかというところです..!(説明不足ですみません) 僕もこれからそのように関数を書くとき考えようと思います。
episteme

2022/01/09 12:57 編集

その後 m, s = f(m) // 関数呼び出し するため、s の宣言/定義が必要だからでは? # s := "" をコメントアウトして試してみればいいじゃない
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問