質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.46%
Rust

Rustは、MoFoが支援するプログラミング言語。高速性を維持しつつも、メモリ管理を安全に行うことが可能な言語です。同じコンパイル言語であるC言語やC++では困難だったマルチスレッドを実装しやすく、並行性という点においても優れています。

Q&A

解決済

1回答

1146閲覧

deriveマクロのquote!の中で、メソッドの戻り値を実装先の構造体名にすることはできますか?!

KOTTON

総合スコア47

Rust

Rustは、MoFoが支援するプログラミング言語。高速性を維持しつつも、メモリ管理を安全に行うことが可能な言語です。同じコンパイル言語であるC言語やC++では困難だったマルチスレッドを実装しやすく、並行性という点においても優れています。

0グッド

0クリップ

投稿2021/10/06 03:09

前提

まず、ここではRust book のMacroのページを参考にさせてください。

例ではまず以下のようなtraitがあって

src/lib.rs

rust

1pub trait HelloMacro { 2 fn hello_macro(); 3}

以下のderiveマクロを作成しています。

hello_macro_derive/src/lib.rs

rust

1extern crate proc_macro; 2 3use proc_macro::TokenStream; 4use quote::quote; 5use syn; 6 7#[proc_macro_derive(HelloMacro)] 8pub fn hello_macro_derive(input: TokenStream) -> TokenStream { 9 let ast = syn::parse(input).unwrap(); 10 11 impl_hello_macro(&ast) 12} 13 14fn impl_hello_macro(ast: &syn::DeriveInput) -> TokenStream { 15 let name = &ast.ident; 16 let gen = quote! { 17 impl HelloMacro for #name { 18 fn hello_macro() { 19 println!("Hello, Macro! My name is {}!", stringify!(#name)); 20 } 21 } 22 }; 23 gen.into() 24}

質問

ここで、例えばこのマクロの中で、

rust

1fn hello_macro() {hoge}

となっている部分を

rust

1fn hello_macro() -> #name {hoge}

としたのですが、この場合元のtraitのほうでの戻り値と整合性が取れていないためエラーとなりました。しかしtrait定義の方では、実装先の構造体の名前である#nameを使うことはできません。
この場合このようなマクロ(メソッドの戻り値を動的に構造体にする)を作るのは不可能なのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

Rustでは、メソッドの引数型、戻り値型、メソッドの本体で、実装先の構造体の名前の代わりにSelfと書くことができます。

トレイト定義とderiveマクロによるimplの両方でfn hello_macro() -> Selfとすればうまくいくと思います。

投稿2021/10/06 03:30

tatsuya6502

総合スコア2035

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

KOTTON

2021/10/06 05:20

traitにSelfと記述すれば実装先の構造体になるんですね、すごい柔軟ですね...!こんな簡単とは思いませんでした、ありがとうございます! もう2つだけ質問してもよろしいでしょうか Aクレートの中にA_deriveというマクロ用のサブクレートが入っているとして、このAクレート内のexamples/hoge.rsの中からA_deriveクレートにアクセスするにはどうすればいいのでしょうか? また、これらをcrates.ioにパブリッシュしたい場合、おそらくA_deriveは自動でexcludeされてしまうと思うのですが、つまりAとA_deriveをまとめてワークスペース化するというのが一般的なのでしょうか いつも回答ありがとうございます、githubのスターもありがとうございました!(稚拙なコードですが
tatsuya6502

2021/10/06 05:43

AクレートのCargo.tomlのdependenciesに以下のように書いてください。 A_derive = { path = "./A_derive", version = "0.1" } こうすると、ローカルでAクレートを開発しているときは相対pathにあるA_deriveクレートが使われ、crates.ioにパブリッシュしたときはcrates.ioに別途公開したA_deriveクレートが使われるようになります。Cargo.tomlの修正後、examples/hoge.rsで `use A_derive:: ... ;` とすればOKです。 https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/specifying-dependencies.html#multiple-locations > crates.ioにパブリッシュしたい場合、おそらくA_deriveは自動でexcludeされてしまうと思うのですが、つまりAとA_deriveをまとめてワークスペース化するというのが一般的なのでしょうか ワークスペース化しても、crates.ioにパブリッシュするときは path = のところが自動的に削除されると思います(A_derive = "0.1"の指定だけ残る) そのため、Aクレートの中にA_deriveクレートを埋め込んでパブリッシュしたとしても、Aクレートを使う人は、そのA_deriveのコードにはアクセスできません。 AクレートとA_deriveクレートをそれぞれ別のクレートとしてパブリッシュしないといけないはずです。
KOTTON

2021/10/06 07:31

出来ました!!!ありがとうございます パブリッシュすると、path= の部分が消えるというのは初めて知りました。開発中はこのようにするのがいいんですね...最適解を知ることができました!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.46%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問