質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.45%
プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

Q&A

解決済

1回答

641閲覧

達人プログラマー第2版 8章 良い設計の本質について

yfm

総合スコア1

プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

0グッド

1クリップ

投稿2021/10/05 08:10

達人プログラマー第2版 8章で、良い設計の直感力を養うために下記の行動が推奨されていました。

  • 日誌に設計の選択肢と前提を残すこと
  • ソースにタグを残すこと
  • 変更を変更する際に、過去を振り返ることでフィードバックを得ること

上記のうち、ソースにタグを残すことで具体的にどのようなタグを残せば良いのか想像がつきませんでした。
具体的にどのようなタグが想定されるか、教えていただきたいです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

BeatStar

2021/10/05 08:20

そのページの後のページに載っていませんか? パターン的には「後述」が多いです。
fana

2021/10/05 08:32

そもそも「ソースにタグを残す」とは,どのような行為のことなのですか?
dodox86

2021/10/05 11:02

今の質問内容では本書を読んだ回答者でないと、正確な回答は出来ない気がしますが、、、 タグは残せば良いってものじゃなくて、自分の為に残すのであろうから、何のために残すかを考えれば、何をタグに書けば良いか自分で判断できるのではないかな? まぁ、習慣付けましょうということなのでしょうけど。
yfm

2021/10/05 11:04

> そのページの後のページに載っていませんか? 章の最後まで読みましたが、記載はありませんでした。 > どのような行為のことなのですか? 「状況をエンジニアリング日誌に書き込み、選択肢と変更時の前提を残しておきましょう。ソースにタグを残しましょう。その後、このコードを変更する必要が生じた場合、見直す事ができ、フィードバックにすることが出来るはずです」と記載がありまして、具体的にどのような行為なのか私にはよく良くわかりません。
dodox86

2021/10/05 11:52 編集

[不要なコメントなので削除]
guest

回答1

0

ベストアンサー

今の日本語でいうと「ハッシュタグ」に近い感じです。
後で検索するために使うキーワードなどを書き込んでおくことですね。

ソースコードから読みとれるものについては、GNU Globalなんかが自動的にやってくれますが、そうでないタグは自分で書き込んでおけよ、という意味だと思います。
目的とか、意味とか、制限事項とか、修正できていないバグとか、将来追加したいと思っている機能とか、そういうものをコメントなどを使って書き込んでおくと後で役に立つということです。

TaggingはIT関連では一般に使われる用語なので、The Pragmatic Programmerでは説明がないのでしょう。

投稿2021/10/05 12:34

ppaul

総合スコア24666

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.45%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問