開発環境と本番環境の整合性について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,125
緊急のバグフィックスとかで本番環境を直接いじってしまうこともありますし、開発環境でどのファイルを触ったか把握しきるのも、私にとってはなかなか難しく、本番環境へのコピーのし忘れなどあったりして、どんどん整合性が崩れて行ってしまう、という現状があります。
一応環境としてはCakePHPです。
「CakePHP 開発環境 本番環境」などでGoogle検索などもしてみたのですが、このページのように「コンソールから利用する場合の不都合」を解決する方法など、些末な問題への対応ばかりがヒットしてしまう印象があります。
もっと根源的な問題として、そもそも開発環境と本番環境を分けるうえでどのようなことに気を付けるべきか、気をつければ整合性が崩れないか、という解説が書いてあるページはないでしょうか?あるいは解説していただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
Git-Flowに従った開発の進め方をすると、不整合は起きづらいのではないかと思います。
http://danielkummer.github.io/git-flow-cheatsheet/index.ja_JP.html
Git-Flowでは、下記のブランチを用いて開発を進めます。
・マスターブランチ(master)
・開発用ブランチ(develop, feature)
・リリース用ブランチ(release)
・緊急ブランチ(hotfix)
1. 基本的に開発者はfeatureブランチ上で開発を行い、特定のタイミングで開発管理用のdevelopブランチにマージします。
2. 全ての変更はdevelopに集約され、ある程度開発が進んだ段階でreleaseブランチにマージします。
3. releaseブランチでは、本番リリースに向けての作業のみが行われます(開発やバグフィックスは行わない)
4. 本番リリース準備が整ったら、releaseブランチからmasterブランチ、developブランチにマージします。(ここでdevelopブランチにもマージするため、不整合は起きません)
5. 本番リリースはmasterブランチを対象に行います。
6. 緊急の問題が発生した場合はmasterブランチからhotfixブランチを作成し、hotfixブランチ上で修正を行います。
7. hotfixブランチで修正完了後、masterブランチ、developブランチへマージし、masterブランチを本番リリースします。(hotfixブランチをdevelopブランチにマージするため、不整合は起きません)
Git-Flowを使うためのツールもあるようなので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
また、少人数開発には仰々しすぎるという場合には、もう少しルールを単純化したGitHub-Flowというのもあります(ここでは説明は割愛します)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
開発中用とリリース用で分けて使うものではないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/11/21 14:33