質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.45%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

1回答

930閲覧

Ruby unless文について

miyanuki

総合スコア1

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2021/08/21 02:45

前提・実現したいこと

ゼロからわかるRuby超入門 練習問題の解説

発生している問題・エラーメッセージ

問 サイコロを振って出た目を戻り値とするdiceメソッドを書いてください。呼び出して戻り値を表示してください。 サイコロを振って1が出たら「もう1回」と表示し、さらにサイコロをもう一度振りなおすようにしてください。

該当のソースコード

ruby

1#練習問題回答 2def dice 3 result = [1, 2, 3, 4, 5, 6].sample 4 return result unless result == 1 5 puts "もう1回" 6 [1, 2, 3, 4, 5, 6].sample 7end 8 puts dice

試したこと

上記のunless文が理解できません。
条件式の結果が (false) の場合に処理を実行なので、サイコロの1が出たら(true)になり処理が実行できないのでは?

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

ポイントは2点で、後置文が使われている点とreturnで返り値を返すとメソッドが終了(後の処理をスキップ)するという点です。

まずは後置文についてですが、基本形は下記となります。

条件式がfalseの場合に実行したい処理 unless 条件式

今回のコードを通常のunless文に置き換えると、

unless result == 1 result else puts "もう1回" [1, 2, 3, 4, 5, 6].sample end

このように記載するとわかりやすいかと思いますが、resultが1でない場合はresultを返して、resultが1の場合は
もう1回ランダムな数字を返すという処理です。

この処理を後置文に変換すると

result unless result == 1 (条件式がfalseの場合に実行したい処理 unless 条件式)

となりますが、後置文で書く場合はresultが1でない場合は処理を終了させないといけないので、
returnを使ってメソッドを終了(後の処理をスキップ)させています。

投稿2021/08/21 03:43

J_O

総合スコア143

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

miyanuki

2021/08/21 04:34

分かりやすい回答ありがとうございます。 理解することができました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.45%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問