重複するHTML要素を削除するjQueryのコードをJavaScriptに書き換えたい
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 127
前提・実現したいこと
重複するHTML要素を削除するjQueryのコードをJavaScriptに書き換えたいです。
現在、下記のコードで重複するHTML要素を削除するという目的は達成できているのですが、練習のため下記のjQueryのコードをJavaScriptにて書き換えたいと考えています。
しかし、 下記の部分をJavaScriptに書き換えることができず、詰まっています。
$(`.txt_list li:contains('${t}')`).get(0)
この部分をJavaScriptで書き換えるとしたらどうしたらいいでしょうか?
該当のソースコード
<ul class="txt_list t_100 b_80">
<li>こんにちは</li>
<li>おはようございます</li>
<li>おはようございます</li>
<li>おはようございます</li>
<li>こんばんは</li>
</ul>
$(function () {
$(".txt_list li")
.filter(function () {
const t = $(this).text();
return this !== $(`.txt_list li:contains('${t}')`).get(0);
})
.remove();
});
試したこと
自分で以下のように要件を分割し、考えてみましたが4の部分で詰まっています
// これをJavascriptで書くとしたら、
// 1. liを配列として取得する。
// 2. filterメソッドを使用する
// 3. ループ対象のテキストコンテントを取得
// 4. ループ対象の要素と、ループ対象の要素のテキストが含まれる要素の最初の要素を比べ、違ったら返す
// 5. filterされた要素を削除する。
const textList = [];
document.querySelectorAll(".txt_list li").forEach((val) => {
textList.push(val);
});
const t = textList[1].textContent;
textList.find((e) => e.);
console.log(textList);
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
重複するHTML要素を削除するjQueryのコードは下記を参考にしています
https://teratail.com/questions/213419
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正の依頼
babu_babu_baboo
2021/02/23 19:04
参考にはならなそうなのでこちらに。
[...document.querySelectorAll ('.txt_list li')].reduce ((a, b)=> a.has (b.textContent) ? (b.remove (),a): a.add (b.textContent), new Set);
think49
2021/02/23 19:25
ほぼ同じコードを書きましたが、参考にならないそうなのでここに残しておきます。
https://jsfiddle.net/32ty6ub1/1/
madaratyou
2021/02/27 05:04 編集
回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
babu_babu_babooさんに2つほど質問がございます。
・(b.remove(), a)の部分になぜカッコが必要になるのかについて教えていただきたいです
・ b.remove(), a の a が無いとエラーになると思うのですが、これは、reduce()メソッドの仕様で「2回目以降のコールバック呼び出しの第1引数には前回のループで return した値が代入される」が存在するため、remove()という処理のみではなく、aをreturnしたという解釈で間違いないでしょうか?
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
babu_babu_baboo
2021/02/27 05:16 編集
その解釈であっています。(カンマ演算子)
1行で答えが出せるとき、reduce と兼用することが多いです
なぜ括弧で括るか?油断しているとエラーを誘発するから。
短いなりにも可読性を上げるため。
madaratyou
2021/02/27 14:18
babu_babu_babooさん
返信ありがとうございます。
JavaScriptにおいて、戻り値が複数になる場合は、カッコで囲むという認識であっていますか?
babu_babu_baboo
2021/02/27 17:48
戻り値が複数になる場合は、配列を返せばよい。
return [0,1,2,3];
括弧の中がカンマ演算子で列挙された場合は、最後の部分が評価され返る
return (a=1, b=2, c = a+b, c);
変数 C の値、つまり3が返る
madaratyou
2021/02/27 18:30
わかりました。謎が解けました。ありがとうございました。