質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
CentOS

CentOSは、主にRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をベースにした、フリーのソフトウェアオペレーティングシステムです。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

1回答

1070閲覧

jcmdのVM.command_lineオプションがJavaVM(1.8.0_222)の再起動直後から使用できなくなる

sh-nakayama

総合スコア0

CentOS

CentOSは、主にRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をベースにした、フリーのソフトウェアオペレーティングシステムです。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2020/12/07 15:48

前提・実現したいこと

サーバ内(RHEL7/CentOS7ベース)で動いてるJavaVM(1.8.0_222)のアプリ起動コマンドを取得する為、jcmd(jdk1.8.0_66)をVM.command_lineオプションを付けて下記のように(1分に7~9回継続的に)実行しています。

jcmd {プロセスID} VM.command_line
これがJavaVM(1.8.0_222)のアプリ再起動後から下記のエラーが返ってくるようになります。

発生している問題・エラーメッセージ

java.io.IOException: Connection refused at sun.tools.attach.LinuxVirtualMachine.connect(Native Method) at sun.tools.attach.LinuxVirtualMachine.<init>(LinuxVirtualMachine.java:124) at sun.tools.attach.LinuxAttachProvider.attachVirtualMachine(LinuxAttachProvider.java:63) at com.sun.tools.attach.VirtualMachine.attach(VirtualMachine.java:208) at sun.tools.jcmd.JCmd.executeCommandForPid(JCmd.java:147) at sun.tools.jcmd.JCmd.main(JCmd.java:131)

備考

同間隔で「jcmd {プロセスID} PerfCounter.print」も実行しておりそちらは正常に動いておりま。

現在、原因を特定、事象を再現する為、一定間隔(15分)でJavaVM(1.8.0_222)のアプリを再起動しています。
10台ほど同環境を作成して試行していますが、
10台の再起動回数合計で約3000回再起動すると発生します。
事象の発生確率としては非常に低いですが
原因が特定できず、困窮しております。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

直接の回答ではありません:

エラー内容が「java.io.IOException: Connection refused」に始まるスタックトレースから推測すると、jcmd {プロセスID} VM.command_lineで起動したときに通信用のTCPまたは別の接続がJVMの診断用のサーバーから拒絶されているように見えます。このような事象は、何度も接続、切断したようなときに再利用できるコネクションが一時的または恒久的に枯渇したときにも発生します。TCPであれば、コネクションの状態(ESTABLISHEDTIME_WAIT等)で確認できます。例えばnetstatコマンドを利用してjcmdコマンドが失敗するときのコネクションの状況を確認してみてください。もしjcmdコマンドのそのオプションがTCPを利用していて、処理を実行後に適切にcloseできていないような場合(<バグもしくは既知の問題かもしれませんが)、状態としてTIME_WAITではない不審なコネクションがたくさんレポートされるかもしれません。ソケットはJVMのものではなく究極にはOSのリソースなので、枯渇し得ます。尚、上記ではTCPのソケットと書きましたが、UN*X上で稼働するものであれば、UNIXドメインソケットを利用しているかもしれません。私の方では確認する環境が無かったので、あくまで推測です。

投稿2020/12/08 00:19

dodox86

総合スコア9256

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問