あるoya.blade.phpで@include
を使用してkodomo.blade.phpというviewを読み込んでいるときに,KodomoControllerのindexメソッド(web.phpで設定したルートを通るものだと(GET)思っていた)が走ると思っていたのですが,動いていない様です。
やりたいことはKodomo.blade.phpへ値を渡したいだけなので呼び出し元のOya.balde.phpから値を渡せばいいだけです。
しかし、
@includeした時に(kodomo.blade.php担当の)KodomoController.phpで値を作成して(特にindexメソッド)渡せると、1つのコントローラ(この場合OyaController.php)が肥大化しなくて良いなと思っています。
@includeを使用すると直接kodomo.blade.phpを読み込んでいる様に見られるのですが,こういう場合KodomoController.phpのindexメソッドを走らせるための書き方はあるのでしょうか?
呼び出し元のoya.blade.php
<div class="modal-body">
@include('kodomo')
</div>
web.php
Route::get('/kodomo','KodomoController@index')->name('kodomo.index');
KodomoController.php
public function index(){
$carbon = Carbon::now();
$this_year = $carbon->year;
$this_month = $carbon->month;
$this_today = $carbon->day;
$this_hour = $carbon->hour;
return view('kodomo',compact('this_year','this_month','this_today','this_hour'));
}
kodomo.blade.php一部
<select name='year'>
@foreach (range(2020,2025) as $year)
@if($year === $this_year)
<option value="{{ $year }}" selected> {{ $year }}年 </option>
@else
<option value="{{ $year }}"> {{ $year }}年 </option>
@endif
@endforeach
</select>
もちろん直接/kodomo
を叩けばKodomoController.phpのindexメソッドが動きます。
@include
で動かそうとすると、$this_year
がないぞ!とお叱りお受けます。
分かりづらい文章になってしまい申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
前提として、viewからコントローラを呼び出しているのではなく、
リクエストに応じてルーティングで利用するコントローラが振り分けられ、
そのコントローラから利用するviewに情報が渡ります。
つまり、コントローラで作った情報が欲しいなら、そのコントローラを呼び出すためのリクエストを投げなければなりません。
「同じような情報なら毎回書くのは手間で冗長である」という気持ちは分からなくもないですが、
コントローラにもviewにも役割があります。
そのコントローラは何のためのコントローラ?
そのviewは何のためのコントローラ?
サブとして呼び出されるviewが、単体でも使うということはあまりないかと思います。
非同期通信で一部だけレスポンスで返すことならあるかもしれませんが、用途は同じなので役割も明確になっています。
何が言いたいかというと
「データを共有したいならそのデータを管理する場所を作れ」ということです。
viewはあくまでコントローラからきた情報を表示するため、
コントローラはリクエストを処理するため、
となるとこの2つに「データの管理」という役割は持たせられません。
あとは、モデルですが、これはデータベース部分の役割を担うので微妙です。
ということで、そのどれでもない別のクラスを用意すると良いのではないでしょうか。
ただ、「冗長な記述なるのを防ぎたい」くらいだとクラスを作るのはコストは高くなります。
となると、コントローラの中にprivateメソッド作って共有したい情報を取得するようにするとかですかね。
などなど色々考えられますが、
個人的には現在の情報くらいなら毎回書いても大したことはないと考えます。
「役割」から考えてください。
今回、newしたCarbonオブジェクトそのまま渡すだけでもviewで処理できるようにも思います。
実質1行なので、あまり共通化にこだわるメリットもないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
includeは他のBladeビューを読み込むためのものなので、
そういった使い方はできないかと思います。
あえて、includeからメソッドを呼ぼうとせずに、
別のメソッドと紐づいているviewをinclude
するのではだめなのでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2020/10/16 11:51
仮のものが多すぎて全体像が見えません。
データの構成や流れなどを整理されたほうが良いかと思います。
できれば、具体的な内容で。
kipipipi
2020/10/16 12:20
ご指摘ありがとうございます。
自分でも混乱するなと思いましたので、書き直しました。
よろしくお願いします。