質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Android

Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

Android Studio

Android Studioは、 Google社によって開発された、 Androidのネイティブアプリケーション開発に特化した統合開発ツールです。

Q&A

解決済

1回答

1772閲覧

onClickの二つの引数について

RunningReo

総合スコア6

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Android

Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

Android Studio

Android Studioは、 Google社によって開発された、 Androidのネイティブアプリケーション開発に特化した統合開発ツールです。

0グッド

0クリップ

投稿2020/10/15 01:13

android stuioにてクイズアプリを作成しています。

その中で、選択肢のボタンを押すと正誤判定のダイアログを表示させます。

setPositiveButtonメソッドによって、ダイアログのNEXTボタンを押すと、もし全問題が終了すればresultActivityへ、そうでなければ次のクイズへ(OpenQメソッドを開く)。という記述をしました。

そこで、引数について不明点があるので質問させていただきます。

setPositiveButtonの方の引数は、第一引数:ボタンのテキスト 第二引数:ボタンを押したときの処理という理解をしました。ここは、実感として正しいと思います。

その次の、OncClickListnerインターフェースのオーバーライドによって、onClickメソッドの処理内容を書いているのですが、第一引数:DialogInterface dialog 第二引数:int whichとあります。

第一引数は、押されたviewの変数?だと思うのですが、第二引数が何のための整数型数値なのかわかりません。

どういった目的で使用されるのかご教授いただければ幸いです。

java

1//Noticeは、AlertDialog.Builderのインスタンスクラス名 2Notice.setPositiveButton("NEXT", new DialogInterface.OnClickListener() { 3 @Override 4 public void onClick(DialogInterface dialog, int which) { 5 6 if (Qvolume == quizCount){ 7 Intent jorney = new Intent(getApplicationContext(),resultActivity.class); 8 jorney.putExtra("RIGHT_ANSWER_COUNT",rightCount); 9 startActivity(jorney); 10 }else{ 11 quizCount++; 12 OpenQ(); 13 } 14 }

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

API見ればわかるかと思います

DialogInterface.OnClickListener

投稿2020/10/15 01:40

momon-ga

総合スコア4826

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

dodox86

2020/10/15 02:05

>@質問者さん 過去の質問も含め、自分の書くコードをちゃんと理解しようとしている良い姿勢が分かるので指摘するのですが、本質問は、momon-gaさんの回答のとおりAPIリファレンスを読めばわかることです。 何に付け、自分にとって未知のAPIや関数を使う際は、公式のリファレンスを読んで確認する習慣を身につけましょう。英語であれば仕方ないので翻訳しましょう。変数の意味が読んでも分からなかったら、実際に動かしてその変数の値の変化を見て、説明と照らし合わせて理解を試みるのも手です。充分考え、それでも分からなかったり釈然としない部分が残れば質問すれば良いと思います。 (teratailの謳い文句、15分は超えちゃうと思いますけど)
RunningReo

2020/10/15 02:10

ご回答ありがとうございます。 第一引数が、ダイアログ自体の変数で、第二引数がダイアログのボタンの変数ですかね。 ただ、ボタンを整数型の変数を使うのはなぜでしょうか?
RunningReo

2020/10/15 02:14

>dodox86さん ご指摘ありがとうございます。仰る通りですね。英語だったとしても、APIを参照する習慣をつけます。質問する前に、自分でできることがありますね。
dodox86

2020/10/15 02:19

> ただ、ボタンを整数型の変数を使うのはなぜでしょうか? momon-gaさんの回答欄へのコメントで少々恐縮ですが、ダイアログが持つボタンは1つとは限りません。作り方によって、2つかもしれないし、3つかもしれない。API説明中のint型の変数の名前は which で、「どれか(どのボタンか)」の意です。
momon-ga

2020/10/15 02:34

> 第二引数がダイアログのボタンの変数ですかね。 dodox86さんがコメントしていますが、ボタンはいくつかあるので、どのボタンを押したか わかるようにするものです。 DialogInterface#BUTTON_POSITIVE という定数などと比較して POSITIVE、NEGATIVE、NEUTRALなどを判別できます。
RunningReo

2020/10/15 02:44

dodox86さん、momon-gaさん。 ご回答ありがとうございました。 > which で、「どれか(どのボタンか)」の意です。 なるほど。もっと、英語の意味から推測するという努力をすべきでした。どのボタンかを数値で判別するために、整数型が用いられているのですね。 >DialogInterface#BUTTON_POSITIVE という定数などと比較して POSITIVE、NEGATIVE、NEUTRALなどを判別できます。 そこは、定数なのですね。調べ不足でした。ありがとうございます。
dodox86

2020/10/15 02:51

@RunningReoさん > 英語の意味から推測するという努力をすべきでした。 まぁ、こんなケースは、意味が分かったあとに改めて変数名を見てやっと「なるほど、、、」と思うこともあるので、仕方ないかもしれません。 リファレンスの完成度のせいもあるし、変数名からいくら考えても最初はまったく分からないこともしばしばです。少なくとも私は。
RunningReo

2020/10/16 00:19

なるほど。dodox86さんからしても、最初から理解するのは難しいのですね。 一先ず、自分自身はリファレンス参照することを怠っていたので、読むようにします。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問