英語自体は苦手ではないのですが、ドキュメンテーションの見方がやはり慣れません。
少しコツや良い解説などがあれば教えていただきたいのですが、例えば、今コードで
String(describing:hoge)
というコードを見つけて、通常Int型のイニシャラーザーを使って、型を変換する場合はInt(hoge)
なのにどういうことなのかと調べようとドキュメンテーションを引いてみようと思いましした。
Init(describing:hoge)に関するドキュメンテーション
Swift
1//documantation declaration 2//init<Subject>(describing instance: Subject) 3 4//documentation for example 5print(String(describing: p))
例えば、上記の様にdeclarationと具体例が書かれているのですが、どの様に読み取ればいいのかがわかりません。
個別的なドキュメンテーションの見方
1.init
はイニシャライザーの呼び出しなので、実際の例では省略OKと解釈していますが、合っていますでしょうか?例えばPHPのドキュメンテーション上、省略していい箇所は[, omit]の様にカッコが気にされていたりするのですが、その様な物がないので、迷っています。
2.<Subject>
この括弧書きとSubjectの意味は具体的にどういう意味なのでしょうか?実際の例を見るとString
という型(構造体)を指定している様に見えるのですが・・・
3.describing instance: Subject
ここのinstance
とSubject
に相当する者は一体。。。実際にinstance
は特に具体例に何もないので省略されている?Subject
は結果的に変換したい値だとは思うのですが、init<Subject>
とは同じ値を代入していない様に見えるのですが前半と後半のSubject
は文法説明上、意味が異なるのでしょうか?一般的には対象という意味なのかと思いますが。
###具体的なドキュメンテーションの見方
また、最終的にInt(hoge)
となぜ文法的に違う(describing:を付すといういみで)ことをこのdocumentationから読み取ろうとしているのですが、一通り読んでも文字列を作成するためのinit<Subject>(describing instance: Subject)
としか読み取れず、ここからだけではなぜInt(hoge)
とは違うのかが読み取れなかったのですが、そもそもそういう違いを知るためにdocumentationを見るというアプローチが間違っているのでしょうか?※と言いつつInt()は構造体としての説明しかない(数値列への変換というイニシャライザー的な説明は内容にお見受けしました)ので比較してみるということもできてはいないのですが・・・
少し、最後に説明が下手になったしまい申し訳ございませんが、Int(hoge)
とString(describing:hoge)
の文法的な違い(イニシャライズの方法になぜ違いがあるのか)をdocumentation勉強したいというときに、アプローチ方法がわからなかったということでございます。
非常に基礎的なことで申し訳ございませんがよろしくお願い申し上げます。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/09/14 13:42
2020/09/14 13:53
2020/09/15 00:05 編集
2020/09/15 00:45 編集
2020/09/15 02:52
2020/09/15 02:56