【FuelPHP】[バリデーション処理を実装したい]
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,039
[現在実装中の処理]
・ログイン画面から存在するidとpassならメインページへ遷移
・id、passのどちらか及び両方が存在しなければログイン画面へリダイレクト
(ここまでは出来ている)
[やりたいこと]
バリデーション処理を加えたいと思っているのですが、どこに何を追加するのが良いのか
アドバイスを頂けらたら幸いでございます。
class Controller_LoginCheck extends Controller_Base
{
public function action_index()
{
return View::forge('login/index');
}
public function action_check()
{
// viewからPOSTで渡ってきた情報を変数へ格納する
$id = \Input::post('id');
$pass = \Input::post('pass');
// modelを呼ぶ
$model = new Model_LoginCheck();
// DBにidとpassが存在すればtrueが返ってくる処理をしている
$response = $model->user_loginCheck($id, $pass);
// $responseがtrueの場合はメインページへ遷移させる
if ($response)
{
$this->set_session($id);
Response::redirect('/main/index');
}
else
{
// falseの場合はもう一度ログイン画面へ
return $this->action_index();
}
}
}
modelとcontrollerはファイルを分けているのですが、一旦、このcontrollerの中に
書きたいと思っています。
まず、やることとしては
・バリデーションの設定ファイル(メソッド?)を作る
・設定ファイル(メソッド?)を読み込むメソッドを作る
・Viewに適応させる
だと思っているのですが、これで合っているでしょうか?
また、このcontrollerファイルに組み込むバリデーション設定もご教授頂けたらと思います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Fieldsetクラスを使うのがラクなのかな。
FieldsetクラスからFormクラスとValidationクラスを使えますので。
参考:FuelPHPのValidationにクロージャを使う - Qiita
http://qiita.com/ya-sasaki/items/ae7a1e6814e53da6df3f
$fieldset = Fieldset::forge();
$fieldset->add('id','id',array('type'=>'text'), array(
array('required'), array('valid_string', array('alpha-numeric', 'dots', 'spaces'))
));
$fieldset->add('pass','pass',array('type'=>'text'), array(
array('required'), array('valid_string', array('alpha-numeric', 'dots', 'spaces'))
));
...
$val = $fieldset->validation();
$val->add('dummy','dummy')->add_rule(array('dummy'=>
function () use (...) {
...
}
);
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
Fuelはよー知りませんが、それ以前のMVCモデルのお約束として、
controllerにビジネスロジック書いちゃダメです。
controllerは利用するモデルとヴューの振り分けをする場所です。
バリデーションをどこに書いたら良いのか分からないのだとしたら、
それはフレームワークの設計がおかしいってことです。
ちなみに、Fuelにもバリデーションするクラスがあるようですよ?
http://fuelphp.jp/docs/1.5/classes/validation/validation.html
「モデルは永続化データにアクセスするためのもの」という間違った立ち位置にしてしまったために
ビジネスロジックが全部controllerにつめこまれて見るも無残なファットコントローラーを
山のように生み出したCakePHPのようなことはしちゃダメです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる