コマンドプロンプトでnodebrewをインストールするためにcurl -L git.io/nodebrew | perl - setup
と入力したのですが途中で「'which' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と、表示されるのでwhichコマンドのinstall方法を調べたのですが出てきません。
アドバイスをいただければ幸いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/06/19 12:01
回答4件
0
ベストアンサー
nodebrewはmacOS or Linux専用です。
nodejsをWindowsでバージョン管理するのであれば、Nodistを使いましょ。
投稿2020/06/19 13:33
総合スコア654
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
where コマンドを使いましょう。
投稿2020/06/19 12:04
総合スコア7464
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/06/19 12:10
2020/06/19 12:49
2020/06/19 13:57
0
RubyInstallerをインストールされたら、msys64にwhichコマンドがついてます。
D:\apl\Ruby\2.6\msys64\usr\bin>which Usage: which [options] [--] COMMAND [...] Write the full path of COMMAND(s) to standard output. --version, -[vV] Print version and exit successfully. --help, Print this help and exit successfully. --skip-dot Skip directories in PATH that start with a dot. --skip-tilde Skip directories in PATH that start with a tilde. --show-dot Don't expand a dot to current directory in output. --show-tilde Output a tilde for HOME directory for non-root. --tty-only Stop processing options on the right if not on tty. --all, -a Print all matches in PATH, not just the first --read-alias, -i Read list of aliases from stdin. --skip-alias Ignore option --read-alias; don't read stdin. --read-functions Read shell functions from stdin. --skip-functions Ignore option --read-functions; don't read stdin. Recommended use is to write the output of (alias; declare -f) to standard input, so that which can show aliases and shell functions. See which(1) for examples. If the options --read-alias and/or --read-functions are specified then the output can be a full alias or function definition, optionally followed by the full path of each command used inside of those. Report bugs to <which-bugs@gnu.org>.
投稿2020/06/19 14:05
総合スコア7337
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。