ホームページに対する攻撃の対策方法
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 1,369
クラサバのエンジニアを7年しております。今回個人で店舗のホームページを作ることになりましたが、セキュリティの知識がありません。
知り合いがホームページを立てて少し経ってから海外から攻撃されてホームページが落ちて回復ができないことによりグーグル検索エンジンからお叱りをうけて順位がかなり下がっています。
こちらの対策のために落ちても他のサーバーにミラーサイトのようなものがリダイレクトするようにしておけばいいのでしょうか。一般的な対策や勉強分野がわかっていません。nginx ミラーサイト などで調べても特に出てこないので困っております。何か対策はございますでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
まず、「攻撃を防ぐ」と「サーバが落ちても大丈夫なようにする」で分けてみてはいかがでしょうか。
・攻撃を防ぐ
まず、「攻撃」が如何なるものかを正確に把握し、対策をします。
攻撃方法にもよると思いますが、一般的にはFirewallやWAF(Web Application Firewall)が有効とされています。
ログなどを解析し、調査してみてください。
以下の雑誌が参考になるかもしれません(宣伝ではありませんw)
Software Design 2015年10月号
Software Design 2015年7月号
・サーバーが落ちても大丈夫なようにする
同じサーバを複数台用意し、障害時は正常稼働しているサーバにトラフィックを割り振ります。
AWSでしたらELB(Elastic Load Balancing)という機能や、「Route 53」というサービスが有名です。
以下を参考にして下さい。
ELBとRoute 53のヘルスチェック仕様の違い
まずは、「攻撃を防ぐ」事を最優先に進めることをお勧めします。
紹介したELBやRoute53は、トラフィックを振り分けるだけです。
サーバA、B2台構成にした場合はサーバAが攻撃されて陥落した後に、サーバBが攻撃対象になってしまい
根本解決になりません。リダイレクトも同じことになるでしょう。(攻撃方法にもよりますが)
店舗のホームページということなので、サービスの可用性やセキュリティはかなりプライオリティを上げたほうが良いかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
わたしもセキュリティ・エンジニアではありませんが、
他人事じゃない!WEBサイトに対する10の攻撃パターンと対策方法まとめ
ネットでの悪質ハッカーなどの攻撃の方法などの方法を解説
サイバー攻撃への対策 今、企業に求められるものとは
標的型サイバー攻撃...
などが参考になるでしょう。
NHK特集 CYBER SHOCK(サイバー ショック)狙われる日本の機密情報 の再放送は終わっていますね。有償ですが、オンデマンド でご覧になっては?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/02 11:13