前提・実現したいこと
お世話になります。
現在、ruby(rails)のslack-ruby-clientを使い、サーバと連携するslack botを作成しています。
このslack_botでは、
bot 名前は?
user 佐藤
bot 年齢は?
user 25
bot 性別は?
user 男
bot 名前=佐藤、年齢=25、性別=男でDBに登録しました。
と、ユーザーがslackからの複数の質問によって、データを簡単に登録できる仕組みにしようと思っております。
ただ、この複数の質問を含んだ会話を実装することがどうもできません。
スラック側でどのようなリクエストをなげ、どのようにreplyすればいいかなど、皆様のお力をお借りできれば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
発生している問題・エラーメッセージ
slack botによる連続した会話の実装ができない
試したこと
slackのdialogを使おうとしましたが、連続した会話のやり方がわかりませんでした。
現状event_subscriptionでサーバー側にslackからのメッセージを飛ばすことはできております。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
CHERRY
2020/05/16 09:07
どのあたりまでできているのでしょうか?
現在の内容では、「コードください的な丸投げ質問」に見えます。
できている部分のソースコードを質問に記載して、この部分を修正したいという部分がわかるようになると回答が付きやすいかもしれません。
maoru
2020/05/16 10:32
ご返事ありがとうございます。
実はコードは全くかけていなく、どのようにすればこの処理ができるのかだけ知りたいと思っています(event subscriptionでサーバー側に入力したメッセージは飛ばせるようにはなっております)
slack apiの説明を見て、dialogを使おうとしましたが、それを連続した一連の流れで行う方法が見つからず、お手上げの状態です。不躾な質問で申し上げまえんが、お力添えをいただけたら幸いでございます。