LINE Messaging APIで【エラー Webhookが200以外のHTTPステータスコードを返しました】というエラーが出る
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,784
記事と全く同じように実装してみました。
初めてオウム返しをするLINEBOTを作成しようと、コピペして実装しましたが「Webhookが200以外のHTTPステータスコードを返しました」とエラーが出てきてしまい、APIの接続確認が出来ません。
オウム返しのLINEBOTを完成させたいです。
お時間ありましたら、ご回答頂けますと幸いです。
【利用環境】
LINE MessagingAPI,GoogleAppsScript
【ソースコード】
var CHANNEL_ACCESS_TOKEN = 'YOUR_CHANNEL_ACCESS_TOKEN';
function doPost(e) {
var event = JSON.parse(e.postData.contents).events[0];
var replyToken= event.replyToken;
if (typeof replyToken === 'undefined') {
return; // エラー処理
}
var userId = event.source.userId;
var nickname = getUserProfile(userId);
if(event.type == 'follow') {
// ユーザーにbotがフォローされた場合に起きる処理
}
if(event.type == 'message') {
var userMessage = event.message.text;
// 今回は鸚鵡返しなので届いたメッセージをそのまま返します。
var replyMessage = userMessage
// もし届いたユーザーからのメッセージによって他にやりたい処理
// (ex: spread sheetへの記入など)がある場合は、ここに入れて下さい。
var url = 'https://api.line.me/v2/bot/message/reply';
UrlFetchApp.fetch(url, {
'headers': {
'Content-Type': 'application/json; charset=UTF-8',
'Authorization': 'Bearer ' + CHANNEL_ACCESS_TOKEN,
},
'method': 'post',
'payload': JSON.stringify({
'replyToken': replyToken,
'messages': [{
'type': 'text',
'text': replyMessage,
}],
}),
});
return ContentService.createTextOutput(
JSON.stringify({'content': 'post ok'})
).setMimeType(ContentService.MimeType.JSON);
}
}
// profileを取得してくる関数
function getUserProfile(userId){
var url = 'https://api.line.me/v2/bot/profile/' + userId;
var userProfile = UrlFetchApp.fetch(url,{
'headers': {
'Authorization' : 'Bearer ' + CHANNEL_ACCESS_TOKEN,
},
})
return JSON.parse(userProfile).displayName;
}
コード
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
doPost()
でTextOutput
を返すとLINEサーバー側にステータスコードとして302が返されるので、何も返さないようにすればいいです。
function doPost(e) {
//(中略)
//(変更前)
//return ContentService.createTextOutput(
// JSON.stringify({ content: "post ok" })
//).setMimeType(ContentService.MimeType.JSON);
//(変更後)
return;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.31%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/04/26 19:14
以下で試してみましたが、再度「Webhookが200以外のHTTPステータスコードを返しました」と表示されてしまいます。
var CHANNEL_ACCESS_TOKEN = '';
function doPost(e) {
var event = JSON.parse(e.postData.contents).events[0];
var replyToken= event.replyToken;
if (typeof replyToken === 'undefined') {
return; // エラー処理
}
var userId = event.source.userId;
var nickname = getUserProfile(userId);
if(event.type == 'follow') {
// ユーザーにbotがフォローされた場合に起きる処理
}
if(event.type == 'message') {
var userMessage = event.message.text;
// 今回は鸚鵡返しなので届いたメッセージをそのまま返します。
var replyMessage = userMessage
// もし届いたユーザーからのメッセージによって他にやりたい処理
// (ex: spread sheetへの記入など)がある場合は、ここに入れて下さい。
var url = 'https://api.line.me/v2/bot/message/reply';
UrlFetchApp.fetch(url, {
'headers': {
'Content-Type': 'application/json; charset=UTF-8',
'Authorization': 'Bearer ' + CHANNEL_ACCESS_TOKEN,
},
'method': 'post',
'payload': JSON.stringify({
'replyToken': replyToken,
'messages': [{
'type': 'text',
'text': replyMessage,
}],
}),
});
return;
}
}
// profileを取得してくる関数
function getUserProfile(userId){
var url = 'https://api.line.me/v2/bot/profile/' + userId;
var userProfile = UrlFetchApp.fetch(url,{
'headers': {
'Authorization' : 'Bearer ' + CHANNEL_ACCESS_TOKEN,
},
})
return JSON.parse(userProfile).displayName;
}
2020/04/26 20:23
それはともかく、
function doPost(e) {
return;
}
だけにしてみても200 OKになりませんか?
ウェブアプリケーションとして導入時に、Project Versionを「New」にして更新してからしばらく待って接続確認しても結果はかわりませんでしょうか。
私の環境では更新直後はNGでも10数秒待つと200 OKが返るようになりました。
GAS側でデプロイに時間がかかっているだけかもしれません。
2020/04/26 20:43
Deploy as web appの画面の中の
Test web app for your latest codeを押すとエラーになっています。
これは問題ではないですかね?
2020/04/26 20:51
curlとか、「HTTP POST テスト」等でググって見つかるPOSTアクセス可能なツールでアクセスしてステータスコードに何が返るか確認してみてください。
2020/04/26 21:10
https://so-zou.jp/web-app/network/post/
このようなサイトを参考にすればよろしいでしょうか?
理解が追いつかず、すいません。
2020/04/26 21:20
と、思ったらこのページだとステータスコード見れませんね。同じサイトの別ページの
https://so-zou.jp/web-app/network/http-response/
で、MethodをPOSTに、Entity Bodyを空にして送信してみてください。
doPostはreturnするだけに変えておいてください。
2020/04/26 21:26
2020/04/26 21:31
レスポンス
HTTP/1.1 400 Bad Request
ヘッダ 値
Cache-Control
キャッシュのコントロールに必要な指示や情報
no-cache, no-store, max-age=0, must-revalidate
Pragma
関連するクライアント/プロキシ/サーバそれぞれに認識させるための特殊な追加情報
no-cache
Expires
リソース・コンテンツの有効期限。Date値
Mon, 01 Jan 1990 00:00:00 GMT
Date
日付情報。RFC822形式、RFC850形式、ANSI C形式
Sun, 26 Apr 2020 12:27:45 GMT
Content-Type
リソース・コンテンツのアプリケーション・メディアタイプ。MIMEのメディアタイプと同様
text/html; charset=utf-8
X-Content-Type-Options
nosniff
X-XSS-Protection
1; mode=block
Server
HTTPサーバアプリケーション種類を示す固有テキスト値
GSE
Accept-Ranges
返答したデータのレンジ。単位はバイト
none
Vary
指定されたフィールドがサーバによって受け入れ可能なオプションと判断された (Server Drivenネゴシエーション) ことを示す
Accept-Encoding
Transfer-Encoding
利用されている転送エンコーディング形式 (Transfer Coding:形式)
chunked
※ヘッダの解説は、マウスポインタを重ねることで全体が表示されます。
2020/04/26 21:32
Visual Studio Code 使っているなら、REST Client というのがおすすめです。
https://qiita.com/toshi0607/items/c4440d3fbfa72eac840c
2020/04/27 19:38
REST ClientでSendRequestしてみた所、「HTTP/1.1 200 OK」というのが返ってきました。