今の会社でページ作成を担当しているのですが、素人過ぎて調べても分かりません(>_<)
下記URLを制作しているのですが、右端にあるナビゲーションをレフトナビとして付与したいのですが、
いじってみると、重なってしまって上手く行きません...また、どのパソコンから見ても、画面の大小に関わらず、今のバランスのまま、画面の中心に持ってきたいです...もちろんレフトナビがある状態で。(ノД`)
ぜひご教授のほどお願いします!
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
jQueryは、JavaScriptライブラリのひとつです。 簡単な記述で、JavaScriptコードを実行できるように設計されています。 2006年1月に、ジョン・レシグが発表しました。 jQueryは独特の記述法を用いており、機能のほとんどは「$関数」や「jQueryオブジェクト」のメソッドとして定義されています。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
Q&A
解決済
1回答
1183閲覧
退会済みユーザー
総合スコア0
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
jQueryは、JavaScriptライブラリのひとつです。 簡単な記述で、JavaScriptコードを実行できるように設計されています。 2006年1月に、ジョン・レシグが発表しました。 jQueryは独特の記述法を用いており、機能のほとんどは「$関数」や「jQueryオブジェクト」のメソッドとして定義されています。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
0グッド
0クリップ
投稿2020/04/12 04:26
編集2020/04/16 05:27今の会社でページ作成を担当しているのですが、素人過ぎて調べても分かりません(>_<)
下記URLを制作しているのですが、右端にあるナビゲーションをレフトナビとして付与したいのですが、
いじってみると、重なってしまって上手く行きません...また、どのパソコンから見ても、画面の大小に関わらず、今のバランスのまま、画面の中心に持ってきたいです...もちろんレフトナビがある状態で。(ノД`)
ぜひご教授のほどお願いします!
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/04/12 04:43
退会済みユーザー
2020/04/12 08:01
2020/04/13 02:38
回答1件
0
ベストアンサー
こちらで試してみたところ、以下のソースコードで実現できました。
上記条件をすべて実現するのは、CSSだけだと難しそうです。2つまでなら同時に適用することができます、
案1: 画面幅が小さいときにどれだけ崩れてもいい、という場合 (1.と2.のパターン)
左側のサイドバー「div#rc_rightArea」が、画面スクロール時に追従する
ただし画面幅を小さくしたときにナビゲーションが左端にはみ出る
CSS
1#div-contents { 2 width: 720px; 3 4 /* display: inline-block; */ 5 display: block; /* 追加。中央配置のため必要 */ 6 7 font-size: 75%; 8 9 /* 200px = div#rc_rightAreaのwidth、20px=余白。好きな値にしてください */ 10 padding-left: calc(200px + 20px); 11 margin: 0 auto; /* 追加。中央配置のため必要 */ 12}
CSS
1div#rc_rightArea { 2 width: 200px; 3 height: 155px; 4 position: fixed; 5 top: 100px; 6 7 /* right: 0px; */ 8 left: calc(50vw - 360px - 100px); /* 追加 */ 9 10 /* display: inline-block; */ 11 display: block; /* 変更 */ 12 13 background-color: #ffffff; 14 z-index: 9999; 15 font-size: 14px; 16}
案2: ナビゲーションが追従しなくてもいい、という場合 (2.と3.のパターン)
左側のサイドバー「div#rc_rightArea」が、画面スクロール時に追従しない
CSS
1#div-contents { 2 width: 720px; 3 4 /* display: inline-block; */ 5 display: block; /* 追加。中央配置のため必要 */ 6 7 font-size: 75%; 8 9 /* 200px = div#rc_rightAreaのwidth、20px=余白。好きな値にしてください */ 10 padding-left: calc(200px + 20px); 11 12 margin: 0 auto; /* 追加。中央配置のため必要 */ 13 position: relative; 14}
CSS
1div#rc_rightArea { 2 width: 200px; 3 height: 155px; 4 position: absolute; 5 top: 100px; 6 7 /* right: 0px; */ 8 left: 0; /* 追加 */ 9 10 /* display: inline-block; */ 11 display: block; /* 変更 */ 12 13 background-color: #ffffff; 14 z-index: 9999; 15 font-size: 14px; 16}
案3: ナビゲーションが左端にくっついてもいい、という場合 (1.と3.のパターン)
左側のサイドバー「div#rc_rightArea」は、左端にくっつくが、追従する
CSS
1body { 2 padding-left: 200px; 3}
CSS
1#div-contents { 2 width: 720px; 3 4 /* display: inline-block; */ 5 display: block; /* 変更。中央配置のため必要 */ 6 7 font-size: 75%; 8 margin: 0 auto; /* 追加。中央配置のため必要 */ 9}
CSS
1div#rc_rightArea { 2 width: 200px; 3 height: 155px; 4 position: fixed; 5 top: 100px; 6 7 /* right: 0px; */ 8 left: 0; /* 追加 */ 9 10 /* display: inline-block; */ 11 display: block; /* 変更 */ 12 13 background-color: #ffffff; 14 z-index: 9999; 15 font-size: 14px; 16 left: 0; 17}
投稿2020/04/12 04:54
編集2020/04/12 05:40総合スコア4528
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2020/04/12 08:09
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。