質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.47%
Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Q&A

1回答

623閲覧

Event emitter を返す関数を作りたいのですが、望ましい書き方はありますか?

noc

総合スコア73

Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

0クリップ

投稿2020/01/09 14:19

以下のような、連想配列的なオブジェクトを返すが、メンバとして持っているメソッドが完了したときにイベントをemitする、EventEmitter の機能を追加したいとき、単純に EventEmitter を作って、それに持たせたいプロパティを Object.assign() を使って合成するという作り方で問題ないでしょうか。
もう少し望ましい、効率的な書き方がある、この書き方は良くない、間違っているなどの注意点があれば教えていただけないでしょうか。

javascript

1function createEmitter(arg){ 2 let em = new require('events').EventEmitter(); 3 const handler1 = ()=>{ 4 em.foo += em.arg; 5 em.emit('done1', em.foo); 6 } 7 const handler2 = ()=>{ 8 //...some processing 9 em.foo -= em.arg; 10 em.emit('done2', em.foo); 11 } 12 Object.assign(em, { 13 foo: 5, 14 arg, 15 handler1, 16 handler2, 17 }); 18 return em 19} 20 21const em1 = createEmitter(4); 22em1.on('done1', result=>{ 23 console.log(result); 24}) 25em1.handler1();

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

dameo

2020/01/10 20:35

まず、require('events').EventEmitterは()で括った方がいいです。 他に良し悪しは分からないので、回答は出来ないのですが、主観に基づき意見だけ少し書いておきます。 「EventEmitterの継承や委譲の方が一般的だと思います」 以下Hoge1(class使わない版),Hoge2(class使う版)が継承、Hoge3が委譲の例です。 const EventEmitter = require('events').EventEmitter; function Hoge1(arg) { EventEmitter.call(this); this.foo = 5; this.delta = arg; } Hoge1.prototype = Object.create(EventEmitter.prototype); Hoge1.prototype.method1 = function () { this.foo += this.delta; this.emit('done1', this.foo); }; Hoge1.prototype.method2 = function () { this.foo -= this.delta; this.emit('done2', this.foo); }; class Hoge2 extends EventEmitter { constructor(arg) { super(); this.foo = 5; this.delta = arg; } method1() { this.foo += this.delta; this.emit('done1', this.foo); } method2() { this.foo -= this.delta; this.emit('done2', this.foo); } } class Hoge3 { constructor(arg) { this.em = new EventEmitter(); this.foo = 5; this.delta = arg; } method1() { this.foo += this.delta; this.em.emit('done1', this.foo); } method2() { this.foo -= this.delta; this.em.emit('done2', this.foo); } } let hoge = new Hoge1(4); hoge.on('done1', result=>{ console.log(result); }) hoge.method1(); hoge = new Hoge2(4); hoge.on('done1', result=>{ console.log(result); }) hoge.method1(); hoge = new Hoge3(4); hoge.em.on('done1', result=>{ console.log(result); }) hoge.method1();
guest

回答1

0

この書き方は良くない、間違っている

イベントハンドラを固定しようとすることが間違いです。

Node.jsコアAPIの多くは、特定の種類のオブジェクト(「エミッタ」と呼ばれる)がFunctionオブジェクト(「リスナー」)を呼び出す名前付きイベントを発する慣用的な非同期イベント駆動型アーキテクチャを中心に構築されています。(NodeJS Document:EventsよりGoogle翻訳抜粋)

イベント駆動型アーキテクチャですので、イベントを発火する側データを受ける側を明確にするべきです。
(データを受ける側が自由にその後の処理としてイベントハンドラを設定できるから意味があります)

よって、質問コメント内で dameo さんが示した継承、移譲という手法のコードが「回答」です。

NodeJS の標準モジュール util には継承用の util.inherits() が用意されています。

var EventEmitter = require("events").EventEmitter; var util = require("util"); var SampleClass = function () { }; util.inherits(SampleClass, EventEmitter);

console.log( utils.inherits.toString() ) とすると Hoge1 と同等の継承を行うユーティリティ関数と確認できます。


「リクエストリプライ方式」「イベントドリブン方式」があり、
Webメディア(ITmedia エンタープライズ)の古い記事 ですが、参考になるかもしれません。

投稿2020/01/11 10:16

AkitoshiManabe

総合スコア5434

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.47%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問