質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

解決済

3回答

200閲覧

Rubyの「y=(y)」の動作がわからない

hoge_nakatani

総合スコア63

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

1グッド

1クリップ

投稿2020/01/06 02:37

class Y def y @y end def y=(y) @y = y end def initialize @x = 0 end end a = Y.new a.y = 10 puts a.y

このコードは0を10に変更してるんですが

def y=(y) @y = y end

この動作が何をしてるのかわかりません。

1 a = Y.new 2 a.y = 10 3 puts a.y

1行目でaインスタンスを作って
2行目でYクラスのyインスタンスメソッドを呼び出して
それを3行目で出力してると思うのですが
一体どこで
def y=(y)
@y = y
end
これが使われるのかわかりません。
また「y=(y)」のような書き方を見たことがなく、なおさらわからなくなりました。

DrqYuto👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

Rubyはメソッドを呼び出す時に、カッコを省略できます。
また末尾がイコール(=)のメソッドの場合、前後にスペースがあっても、エラーになりません。

y=メソッドは、正式にはこのように使いますよね。

ruby

1a = Y.new 2a.y=(10)

しかし、カッコが省略できる事、=の前後にスペースがあってもエラーにならないという
ルールにより、
a.y = 10と書いてもOKなのです。

かなりアバウトに書くことができます。
例えば、以下の表記はすべて正しく動きます。

ruby

1a.y=(10) 2a.y = (10) 3a.y= (10) 4a.y = 10 5a.y=10

ただ、Rubyにおいてはa.y = 10のような代入する書き方が一般的に使われています。

投稿2020/01/06 02:46

mingos

総合スコア4025

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hoge_nakatani

2020/01/06 02:49

ありがとうございます。 しかし質問にもある通りどうしても ===== def y=(y) @y = y end ===== の動きがわかりません。おそらくここで値を代入しているのでしょうが どこで呼び出してるのかもわかりませんし ===== def y = y @y = y end ===== にしたらエラーになりました。
mingos

2020/01/06 02:51

メソッドの定義はもちろん省略したりスペースを空ける事はできませんよ。 メソッドを呼び出す側は、カッコを省略したり、スペースを空けることができるということです。 a.y=(10)と書いても、 a.y = 10と書いても、 y=(y)のメソッドを呼び出しているということです。
maisumakun

2020/01/06 02:54 編集

メソッド名としてはあくまで「y=」なので、定義時点で「y =」と切り離すとエラーになります。 (なお、「def y= y」のように、定義側でも引数を囲むカッコは省略できますが、おすすめはしません)
guest

0

一体どこで

def y=(y)
@y = y
end
これが使われるのかわかりません。

a.y = 10 ここで使われています a.y=(10) こうするとわかりやすいかと思います。

「y=(y)」のような書き方を見たことがなく、なおさらわからなくなりました。

わかりにくくしている原因としては、おそらく

  1. インスタンス変数としての @y
  2. インスタンスメソッド名としての def y
  3. 引数名としての (y)

とyが多用されているからかと思います。
以下のように、上記の1〜3をすべて異なるようにすれば多少わかりやすくなるかもしれません。

  1. インスタンス変数としての @_y
  2. インスタンスメソッド名としての def y
  3. 引数名としての (z)

ruby

1class Y 2 def y 3 @_y 4 end 5 6 def y=(z) 7 @_y = z 8 end 9 10 def initialize 11 @x = 0 12 end 13 14end 15 16a = Y.new 17a.y = 10 18puts a.y

投稿2020/01/06 02:46

ducci

総合スコア191

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

一体どこで

def y=(y)
@y = y
end
これが使われるのかわかりません。

a.y = 10は、a.y=(10)というメソッド呼び出しとして処理されます。Rubyでfoo.bar =のようにプロパティの代入に見えるものは、すべてfoo.bar=というメソッドの呼び出しです。

また「y=(y)」のような書き方を見たことがなく

単にy=という名前のメソッドを定義しているだけです。

投稿2020/01/06 02:44

maisumakun

総合スコア145184

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問