前提・実現したいこと
Rubyを使ってビンゴカードゲームを作成したいのですが、初心者ですのでわからない部分が非常にあるので解決したいです。
発生している問題
作成までに3ステップ、以下。
STEP1【ビンゴボールの取り出し】
・ランダムに数字が出る
・一度出た数字は出ない
・出た数字を画面に標示する
STEP2 【カードの作成】
・ランダムにビンゴカードを作成する
・BINGOカード内の数字配置にはルールがある
(B列:1~15 I列:16~30 N列:31~45 G列:46~60 O列:61~75)
・BINGOカードは2次元配列で表現する
・1つのカード内に同じ数字は出現しない
・真ん中はFREE(穴の開いた状態)
・カードを画面に表示する
STEP3 【ゲームの開始とカードのチェック】
・開始時にカードと数字を初期化(ランダム作成なので前回と同じにならないこと)
・出たボールとカードの状態を表示する
・穴の開いた状態でも元の数字が確認できるようにする
・1度数字を出すたびに現在のリーチ数、ビンゴ数を表示する 表示例↓
ball[46]:47 #ボールを引いて46回目、47が出る
03 28 44 (54)(68)
(01)(23) 42 57 75
(07) 25 FREE(50)(69)
(02)(27)(32)(60)(73)
04 (30) 43 (49)(64)
REACH: 4
BINGO: 1 #この時点でリーチ4、ビンゴは一個
ball[47]:25 #ボールを引いて47回目、以下同様
03 28 44 (54)(68)
(01)(23) 42 57 75
(07)(25)FREE(50)(69)
(02)(27)(32)(60)(73)
04 (30) 43 (49)(64)
REACH: 4
BINGO: 2
試したこと
STEP2の作成
class Bingo
def self.generate_card
title = 'BINGO'.chars
col_size = title.size
range = 15
title_str = title.map { |t| t.rjust(2) } * ' | '
numbers = col_size.times
.map { |i| range.times.map { |j| (i * range + j + 1) }.sample(col_size) }
.transpose
body = numbers.map.with_index do |row, row_index|
row.map.with_index { |col, col_index|
center = row_index == col_size / 2 && row_index == col_index
center ? ' ' : col.to_s.rjust(2)
} * ' | '
end
[title_str, body].join("\n")
end
end
ステップ2はこのような感じだと思います。。
まったくの初心者でステップ2、カードの作成だけブログなどを参考にできましたが、ステップ1、3がわからないです。また、「ダウンロード内」にてtxtファイル保存までの流れをどなたかお教えくださると助かります!
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Mac OS Catalina 10.15.2 Ruby 2.5.0
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
ではstep1
1 ランダムに数字が出る
2 一度出た数字は出ない
3 出た数字を画面に標示する
3はお任せするとして、1,2の実装には2案
1) 1-65の配列を用意し、
1-65の範囲の乱数を発生させ、まだ出ていなかったらそれ、出ていたら繰り返す
出た数を配列にマークする
2)1-65の配列を用意し、シャッフルし、順番に出力
2)の方がrubyっぽいですね。
1-65の配列の用意は range を作って to_aが楽でしょう。
という方針であと書けますか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
でstep2
提示されたcodeはちょっと不満があります。
Bingo に使われる Card を独立したclassにしたいです。
class Card
def initialize
ここで作る
end
def show
表示
end
def number_of_bingo
end
def number_of_reach
end
def get_number number
出た番号をがあれば穴を開ける
method名気に食わない。穴を開ける感じがでるのがうれしい
end
end
こんな感じ
transpose使うのはアイデアですが、Enumerableにはないです。Arrayにして。
5列は各々 1-15、16-13、、、の範囲と定義して良いのでは。
そこからランダムに5つ選ぶのは step1の応用
でstep3
newしてshow。
番号が出るごとにget_numberしてshow。そしてnumber_of_*を呼ぶ
そんな感じ
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Zuishin
2019/12/19 13:09
ちょっと課題が難しすぎるようなので、もっと簡単なものから始めたらどうでしょうか。
Mr.Satan
2019/12/19 13:18
ご回答ありがとうございます!
私にはとても難しいですが、これを人に頼ったり調べたりでいいので、やってきてとの課題です。。汗 実践的プログラミングにいきなり触れてもらうのが目的なのだとか。。