質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

Q&A

解決済

1回答

1682閲覧

R言語の画像処理におけるエッジ検出プログラムの画素値について

masa_0705

総合スコア9

R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

0グッド

0クリップ

投稿2019/10/31 06:06

R言語を使った画像処理においてエッジ検出プログラムの解読を行っているのですが、文中の最後の部分で、なぜ0.03を境に画素値を0と1に変換しているかという問題なのですが、この画像の平均輝度が0.03だからという理由で良いのでしょうか?

R

1library(imager) 2 3n <- 256 #64 4n2 <- n*n 5 6m <- n/4 7img = load.image("House.jpg") #( "insects.jpg" ) 8grayimg = grayscale(img) 9subi<-imsub(grayimg,x>=90) 10subi<-imsub(subi,x<=256) 11subi<-imsub(subi,y>=100) 12subi<-imsub(subi,y<=256) 13 14#subi<-imsub(grayimg,x>= 1) 15#subi<-imsub(subi,x<=256) 16#subi<-imsub(subi,y>=55) 17#subi<-imsub(subi,y<=256) 18 19#subi<-imsub(grayimg,x>= 385) 20#subi<-imsub(subi,y>=100) 21#subi<-imsub(subi,y<=256) 22 23#subi<-imsub(grayimg,x>= 101) 24#subi<-imsub(subi,x<=64) 25#subi<-imsub(subi,y>=141) 26#subi<-imsub(subi,y<=64) 27 28subih<-subi 29subiv<-subi 30 31# Vertical edge 32for (j in 1:n){ 33 for (i in 1:m){ 34 tmp=subiv[(i-1)*4+1,j,1,1]+subiv[(i-1)*4+2,j,1,1]-subiv[(i-1)*4+3,j,1,1]-subiv[(i-1)*4+4,j,1,1] 35 subiv[(i-1)*4+1,j,1,1]=abs(tmp/4) 36 subiv[(i-1)*4+2,j,1,1]=abs(tmp/4) 37 subiv[(i-1)*4+3,j,1,1]=abs(tmp/4) 38 subiv[(i-1)*4+4,j,1,1]=abs(tmp/4) 39 } 40} 41 42gsubiv= subiv + 0.9 43gsubiv[ gsubiv > 1 ] = 1 44 45# Horizontal edge 46for (i in 1:n){ 47 for (j in 1:m){ 48 tmp=subih[i,(j-1)*4+1,1,1]+subih[i,(j-1)*4+2,1,1]-subih[i,(j-1)*4+3,1,1]-subih[i,(j-1)*4+4,1,1] 49 subih[i,(j-1)*4+1,1,1]=abs(tmp/4) 50 subih[i,(j-1)*4+2,1,1]=abs(tmp/4) 51 subih[i,(j-1)*4+3,1,1]=abs(tmp/4) 52 subih[i,(j-1)*4+4,1,1]=abs(tmp/4) 53 } 54} 55 56#gsubih= subih + 0.9 57#gsubih[ gsubih > 1 ] = 1 58 59gsubi= (subiv+subih)/2 60 61######################## 62 63#gsubi= gsubi + 0.9 64#gsubi[ gsubi > 1 ] = 1 65 66######################## 67 68gsubi[ gsubi > .03] = 1 #.07 69gsubi[ gsubi <= .03 ] = 0 70plot( gsubi )

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

R言語は全く知りませんので,
この処理の結果として「エッジか否かの2値画像」が得られている,という仮定の上での話になりますが…

その0.03というのは単なる閾値でしょう.
つまり,エッジ検出処理の目的に合わせて適当に調整すべき処理パラメータなので,
「今現在の値が何故0.03なのか?」に特別な理由を求めなくても良いと思います.

試しにこの値を増やしたり減らしたりして結果を比較してみてはいかがでしょうか.

投稿2019/11/01 02:05

fana

総合スコア11658

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

masa_0705

2019/11/05 04:38

回答ありがとうございます。値を増減した結果、理由がはっきりと分かりました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問