会員の投稿にコメントができるようにする際の関連付けについてアドバイスください(^^;)
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,188
現在Facebookのようなものを作成しようとチャレンジしているのですが、
会員は複数の投稿を持つことができ、
投稿は複数のコメントが付けられるという機能を実装中なのですが、
その際に、facebookのようにコメントしたユーザーのページに行けるようにしたいのですが、
その際の関連付けをどのように記述すればよいのかわからないのですが、
アドバイスもらえないでしょうか?
https://gyazo.com/735ed14dd8fbf57b6588396771dc5f61
構造はこのような感じです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ここまで構造化されているなら、何も考える必要がないと思いますが・・・
多分、これが混乱の元なのではないでしょうか?
それとも、投稿記事にコメントがぶら下がるのではなく、投稿者にコメントが直接ぶら下がるのでしょうか?
だとしたら、こんな感じになるでしょう。
# ユーザー
class User
has_many :microposts
has_many :comments
end
# 投稿記事
class Micropost
belongs_to :user
has_many :comments
end
# コメント
class Comment
belongs_to :micropost
belongs_to :user
end
構造のコメントのところにある、user_idに何のユーザーを格納するのかがよくわかりません。
多分、これが混乱の元なのではないでしょうか?
それとも、投稿記事にコメントがぶら下がるのではなく、投稿者にコメントが直接ぶら下がるのでしょうか?
だとしたら、こんな感じになるでしょう。
# ユーザー
class User
has_many :microposts
has_many :post_comments, classname: Comment, source: author_id # 表で示されているuser_id
has_many :posted_comments, classname: Comment, source: target_user_id # 表で示されているuser_id(コメントしたユーザーのID)
end
# 投稿記事
class Micropost
belongs_to :user
end
# コメント
class Comment
belongs_to :author, classname: User, foreign_key: author_id # 表で示されているuser_id
belongs_to :target_user, classname: User, foreign_key: target_user_id # 表で示されているuser_id(コメントしたユーザーのID)
end
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/12/02 21:54
アドバイスありがとうございます。
micropost_idの左に記載したuser_idは、誰が投稿した記事なのかを特定するために、使用するもので、
micropost_idと合わせて誰が投稿した記事なのかを特定させようとしてみました。
そして
micropost_idの右側のuser_idは、
投稿した記事に誰がコメントをしたのかを特定させるために設定したのですが、
どのように格納させるのか、
コメントには外部キーが3つ設定せれているので、
どのように関連付ければよいのかで混乱してしまいました(^^;)
ER図の段階でどちらに持たせるべきかを深く考えなかったために、混乱してしまいました(^^;)
このようなER図を設計しました。
https://gyazo.com/d55d77231d7fde545c10dcadca2145d2
記事のコメントは誰がコメントしたのかわかるようにし、
後に、
そのコメントしたユーザーに対して返信できるようにしたいのです。
Facebookのタイムライン、コメント、返信のような感じにしたかったのです(^^;)
コードとアドバイス大変感謝しています。
これを参考に上手くできるようがんばってみます!
本当にありがとうございます。!!
2015/12/02 21:59
記事投稿ユーザーは、投稿記事経由で一意になりますし、コメントしたユーザーは、コメントからの参照で取得出来ますから。
透過的に取得して一意に出来るIDは、無理に外部参照する必要が無いので、そのあたり、うまい事重複しないように設計する必要がありますよね。
2015/12/05 16:51
お忙しい中ありがとうございます。
なるほど。
アドバイスありがとうございます。!!
早速取り掛かってみます(^^)!!
本当にありがとうございました(^^)