Ruby on RailsでyoutubeAPIを使用して、動画を表示するwebアプリケーションを作成したい
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 678
前提・実現したいこと
タイトル通りのアプリを作成しております。
エラーによれば、nilになっているとの事なので、そもそもデータの取得ができていないように思います。
また、ビューにどのように表示すればいいのかもわからないので、教えて頂きたく存じます。
発生している問題・エラーメッセージ
NoMethodError in Youtube#index
undefined method `each' for nil:NilClass
Extracted source (around line #1):
<% (@videos).each do |videoId| %>
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/<%= videoId %>" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>
<% end %>
該当のソースコード
Gemfile
gem 'google-api-client', '~> 0.11'
gem 'trollop', '~> 2.1'
youtube_controller.rb
class YoutubeController < ApplicationController
require 'rubygems'
require 'google/api_client'
require 'trollop'
DEVELOPER_KEY = '自分のキーを入力しています'
YOUTUBE_API_SERVICE_NAME = 'youtube'
YOUTUBE_API_VERSION = 'v3'
def get_service
client = Google::APIClient.new(
:key => DEVELOPER_KEY,
:authorization => nil,
:application_name => $PROGRAM_NAME,
:application_version => '1.0.0'
)
youtube = client.discovered_api(YOUTUBE_API_SERVICE_NAME, YOUTUBE_API_VERSION)
return client, youtube
end
def get_data(keyword)
opts = Trollop::options do
opt :q, 'Search term', :type => String, :default => keyword
opt :max_results, 'Max results', :type => :int, :default => 50
end
client, youtube = get_service
begin
search_response = client.execute!(
:api_method => youtube.search.list,
:parameters => {
:part => 'snippet',
:q => opts[:q],
:maxResults => opts[:max_results],
:order => opts[:order],
:regionCode => opts[:regionCode]
}
)
@videos = []
search_response.data.items.each do |search_result|
@videos << "#{search_result.snippet.title} (#{search_result.id.videoId})"
puts e.result.body
end
end
end
end
index.html.erb
<% (@videos).each do |videoId| %>
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/<%= videoId %>" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>
<% end %>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる