外部ストレージにS3を利用する場合にLaravelのソースコードはどのように記述すべきか
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,414
質問
これまでローカル環境で開発していたため、画像、JS、CSSファイルはpublic以下に保存していました。
(js/cssはresources以下に配置し、webpack.mix.jsでビルド)
AWS上にアプリケーションを公開するために外部ストレージを利用したいのですが、以下のような実装をした場合、画像、JS、CSSファイルはS3上に存在しないといけないことになりますよね?
であれば、デプロイ時には、画像ファイルはともかく、JS/CSSはコンパイルしたapp.jsとapp.cssをS3に保存するような処理を書く必要があるのですが、この考えは間違っていると思っています。
ローカル環境でも本番環境でもenvファイルを書き換えるだけで同じ様に動作させるためには、FILESYSTEM_DRIVER=localにし、アプリケーション側にJSとCSSを配置しビルドして、画像ファイルはS3にアップロードした画像のURLをbladeファイルに記述する、というのも間違っていると思います。
公式ドキュメントを読んでも正しい実装方法が分からないので、ご教授いただきたいです。
実装
.env
FILESYSTEM_DRIVER=s3
filesystems.php
'disks' => [
'local' => [
'driver' => 'local',
'root' => storage_path('app'),
],
's3' => [
'driver' => 's3',
// ...
],
],
app.blade.php
<head>
<!-- Scripts -->
<script src="{{ asset('js/app.js') }}" defer></script>
<!-- Styles -->
<link href="{{ asset('css/app.css') }}" rel="stylesheet">
</head>
<body>
<img src="{{ asset('img/logo.png') }}" class="Logo">
</body>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
以下のような実装をした場合、画像、JS、CSSファイルはS3上に存在しないといけないことになりますよね?
いいえ、asset
は現在のリクエストからアセットへのURLを生成するのでFILESYSTEM_DRIVER=s3
にしたところでs3のURLになるわけではありません。
例えばhttp://example.comに対してリクエストしたとすると、S3のURLではなく、example.comにあるアセットのURLが生成されます。(ローカル環境と同じ挙動をイメージしてもらえれば良いかと思います)
であれば、デプロイ時には、画像ファイルはともかく、JS/CSSはコンパイルしたapp.jsとapp.cssをS3に保存するような処理を書く必要があるのですが
上記が「いいえ」なので、その必要はないのですが、アセットをS3にホストすることも可能(あくまでも任意)です。
個人的には、小規模なら手間がかかるだけでアセットをAWSにホストするメリットがほぼないと思います。
もし、どうしてもアセットをS3にホストしたい場合は、CI/CDによる自動配置がベターですが、それが難しかったりそもそも必要ない環境でしたら手動配置することになるでしょう。
そしてその場合.env
を切り替えるだけでアセットの読み込み先を変更する方法としてはLaravelのバージョンによって異なります。
v5.7.14
以上:.env
にASSET_URL
を設定する
v5.7.14
未満:以下と同様のヘルパーを用意する
https://github.com/laravel/framework/commit/9172a67b783952c1d3e15452d9c8646dc0b3eb6d
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/02/26 18:35
diskを指定しなくても良いかと思ったのですが、ローカル環境のstorageに画像が無いと表示できないので、ローカル環境でもS3にリクエストするようにしたのですが、このアプローチでも問題ないでしょうか?
2019/02/26 18:57
結果、アセットはS3にホストしないことになったのですね。
> `{{ Storage::disk('s3')->url($avatar) }}` このように指定しました。
このようにdiskを指定するとenv(環境毎)で切り替えが出来ず、全環境でS3が使用されます。
逆にdiskを指定しないとデフォルトディスク(envで指定したFILESYSTEM_DRIVER)が使用されるので環境毎にdiskを調整することができます。
> ローカル環境のstorageに画像が無いと表示できないので、ローカル環境でもS3にリクエストするようにした
ローカルではenvを「FILESYSTEM_DRIVER=local」にして本番では「FILESYSTEM_DRIVER=s3」にすれば良いだけかと思いますが何か問題があったのですか?
> このアプローチでも問題ないでしょうか?
ローカルでも本番でもs3で良いということならその書き方で良いです。
そこを環境変数によって変えたいというのであれば上記の通り「FILESYSTEM_DRIVER」で調整ください。
2019/02/26 19:05
これだと、ローカルと本番に両方画像が存在しないといけないことになりますよね?
http://localhost:8000/img/hoge.png
http://<s3のURL>/img/hoge.png
S3とローカルに同じ画像をそれぞれ配置するのが一般的なのでしょうか?
2019/02/26 19:47
「アセット(/publicに保存)」と「アプリケーションにより生成されるファイル(/storageに保存)」は別物ですよ?
質問されたのは前者の「アセット」について、コメントでは後者の「アプリケーションにより生成されるファイル」について質問されているという認識で良いですか?
2019/02/26 20:16
> 質問されたのは前者の「アセット」について、コメントでは後者の「アプリケーションにより生成されるファイル」について質問されているという認識で良いですか?
おっしゃる通りです。
質問当初はすべてpublic以下に保存していたのでアセットの質問でした。
ただ、他のサーバーからアクセスすることも考え、サイト内で保存する画像のすべてをS3に保存したほうが良いのかと思い、すべてS3に移そうと思った次第です。
サイト内で使用するロゴ等の固定の画像はpublicに保存するものなのでしょうか?
2019/02/26 20:40 編集
はい、そのような理解で大丈夫です。
そしてそのような画像はGithub等で管理し、それらをそのまま各環境へデプロイすることが一般的です。
laravel.comでもロゴ等のファイルはpublic(アセット)として保存されています。
https://github.com/laravel/laravel.com/blob/master/resources/views/partners.blade.php#L9
ユーザーがアップロードするアバターやプロフィール写真等は、アプリケーションの処理によって(動的に)生成されるものなので、それらは一般的にStorageに保存します。コメントされたコードのイメージですね。
```
{{ Storage::disk('s3')->url($avatar) }}
```
2019/02/26 20:52