teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

6

2019/01/22 23:29

投稿

vlb
vlb

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -4,9 +4,9 @@
4
4
  1つ目のコードではAVAudioPlayerのインスタンスを生成した後に,音楽ファイルを指定しています.
5
5
  しかし,AVAudioPlayerはイニシャライザとして「contentsOf:」を設けているので,インスタンス生成時に引数を渡す必要があると認識しています.
6
6
 
7
- ど素人が,クラスが引数付きのイニシャライザを宣言しているにもかかわらず,`引数なしでインスタンスを生成した後に,引数ありのインスタンスを代入する`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
7
+ ど素人が,クラスが引数付きのイニシャライザを宣言しているにもわらず,`引数なしでインスタンスを生成した後に,引数ありのインスタンスを代入する`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
8
8
 
9
- では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerはインスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数を渡す`のでしょか
9
+ では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerは,引数付きのイニシャライザを宣言しているにも関わらず,引数なしのインスタンス生成できる`のでしょか
10
10
 
11
11
 
12
12
  プログラミング初心者の自分でもわかるよう教えていただけると助かります.

5

2019/01/22 23:29

投稿

vlb
vlb

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
4
4
  1つ目のコードではAVAudioPlayerのインスタンスを生成した後に,音楽ファイルを指定しています.
5
5
  しかし,AVAudioPlayerはイニシャライザとして「contentsOf:」を設けているので,インスタンス生成時に引数を渡す必要があると認識しています.
6
6
 
7
- ど素人が,`インスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数をす`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
7
+ ど素人が,クラスが引数付きのイニシャライザを宣言しているにもかかわらず,`引数なしでインスタンスを生成した後に,引数ありのインスタンス代入`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
8
8
 
9
9
  では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerはインスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数を渡す`のでしょか
10
10
 

4

2019/01/22 23:26

投稿

vlb
vlb

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
6
6
 
7
7
  ど素人が,`インスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数を渡す`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
8
8
 
9
- では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerはインスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数をわたす`のでしょか
9
+ では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerはインスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数をす`のでしょか
10
10
 
11
11
 
12
12
  プログラミング初心者の自分でもわかるよう教えていただけると助かります.

3

2019/01/22 08:47

投稿

vlb
vlb

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -4,9 +4,9 @@
4
4
  1つ目のコードではAVAudioPlayerのインスタンスを生成した後に,音楽ファイルを指定しています.
5
5
  しかし,AVAudioPlayerはイニシャライザとして「contentsOf:」を設けているので,インスタンス生成時に引数を渡す必要があると認識しています.
6
6
 
7
- ど素人が,`インスタンスを生成した後に,イニシャライザを指定している`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
7
+ ど素人が,`インスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数渡す`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
8
8
 
9
- では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerはインスタンスを生成した後に,イニシャライザを指定できる`のでしょか
9
+ では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerはインスタンスを生成した後に,イニシャライザのための引数わたす`のでしょか
10
10
 
11
11
 
12
12
  プログラミング初心者の自分でもわかるよう教えていただけると助かります.

2

文法の修正

2019/01/22 08:46

投稿

vlb
vlb

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,28 +1,55 @@
1
1
  ### swift言語のAVAudioPlayerの使い方が分かりません.
2
2
 
3
3
 
4
- つ目のコードではAVAudioPlayerのインスタンスを生成した後に,音楽ファイルを指定しています.
4
+ つ目のコードではAVAudioPlayerのインスタンスを生成した後に,音楽ファイルを指定しています.
5
- しかし,AVAudioPlayerはイニシャライザとして「contentsOf:」を設けているので,二つ目のコードのようにインスタンス生成時に引数を渡す必要があると思うのですが,一つ目のコードでは音が鳴りますが,二つ目のコードでは音が鳴りません
5
+ しかし,AVAudioPlayerはイニシャライザとして「contentsOf:」を設けているので,インスタンス生成時に引数を渡す必要があると認識しています.
6
- なぜでしょうか.
7
6
 
7
+ ど素人が,`インスタンスを生成した後に,イニシャライザを指定している`という観点からみれば2つ目のコードと同じことをしているのではないかと思ってしまうのですが,もちろん間違っていることはわかります.
8
+
9
+ では,なぜ1つ目のコードにあるように,`AVAudioPlayerはインスタンスを生成した後に,イニシャライザを指定できる`のでしょか
10
+
11
+
8
12
  プログラミング初心者の自分でもわかるよう教えていただけると助かります.
13
+
9
14
  ```swift
15
+ import UIKit
10
- var player = AVAudioPlayer()
16
+ import AVFoundation
11
17
 
18
+ class ViewController: UIViewController {
19
+
20
+ override func viewDidLoad() {
21
+ super.viewDidLoad()
22
+ }
23
+
24
+ override func didReceiveMemoryWarning() {
25
+ super.didReceiveMemoryWarning()
26
+ }
27
+
28
+ let cymbalPath = Bundle.main.bundleURL.appendingPathComponent("cymbal.mp3")
29
+
30
+ //////////ここでインスタンスを生成//////////
31
+ var cymbalPlayer = AVAudioPlayer()
32
+
33
+ @IBAction func cymbal(_ sender: Any) {
12
- do {
34
+ do {
35
+ //////////ここでイニシャライザを指定//////////
13
- player = try AVAudioPlayer(contentsOf: , fileTypeHint: )
36
+ cymbalPlayer = try AVAudioPlayer(contentsOf: cymbalPath, fileTypeHint: nil)
37
+
14
- player.play()
38
+ cymbalPlayer.play()
15
- } catch {
39
+ } catch {
16
- print(error)
40
+ print("error")
17
- }
41
+ }
42
+ }
43
+ }
18
44
  ```
19
45
  ```swift
20
- do {
21
- let player = try AVAudioPlayer(contentsOf: , fileTypeHint: )
22
- player.play()
23
- } catch {
46
+ class A {
24
- print(error)
47
+ init(string: String){
25
- }
48
+ }
49
+ }
50
+
51
+ var a = A()
52
+ a = A(string: "~~~")
26
53
  ```
27
54
 
28
55
  環境

1

2019/01/21 14:29

投稿

vlb
vlb

スコア110

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
File without changes