Railsでコメント機能を追加するとエラーが出る。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,291
前提・実現したいこと
掲示板アプリの作成中でコメント機能をつけるためにRailsガイドを参考にコードを書いたのですがどうにもうまくいかず以下のようなエラーが出ます。
発生している問題・エラーメッセージ
SyntaxError in PostsController#show
/Users/oohirakatsuya/prac/bbs/app/views/posts/show.html.erb:43: syntax error, unexpected tLABEL ...ffer.append= form_with (model: @post, @post.comments.build, ... ^~~~~~ /Users/oohirakatsuya/prac/bbs/app/views/posts/show.html.erb:44: syntax error, unexpected tLABEL, expecting '=' local: true) do |f| @output_buffer.... ^~~~~~ /Users/oohirakatsuya/prac/bbs/app/views/posts/show.html.erb:70: syntax error, unexpected keyword_ensure, expecting end-of-input ensure ^~~~~~
Extracted source (around line #43):
41
42
43
44
45
46
<h2>コメントをする</h2>
<%= form_with (model: @post, @post.comments.build,
local: true) do |f| %>
<p>
Rails.root: /Users/oohirakatsuya/prac/bbs
Application Trace | Framework Trace | Full Trace
app/views/posts/show.html.erb:43: syntax error, unexpected tLABEL
app/views/posts/show.html.erb:44: syntax error, unexpected tLABEL, expecting '='
app/views/posts/show.html.erb:70: syntax error, unexpected keyword_ensure, expecting end-of-input
Request
Parameters:
{"id"=>"8"}
Toggle session dump
Toggle env dump
Response
Headers:
None
x
>>
該当のソースコード
comments_controller.rb
class CommentsController < ApplicationController
def create
@post = Post.find(params[:post_id])
@comment = @post.comments.create(comment_params)
redirect_to post_path(@post)
end
private
def comment_params
params.require(:comment).permit(:commenter, :body)
end
end
show.html.erb
<h2>コメントをする</h2>
<%= form_with (model: @post, @post.comments.build,
local: true) do |f| %>
<p>
<%= f.label :お客さん %><br>
<%= f.text_field :commenter %>
</p>
<p>
<%= f.label :コメント %><br>
<%= f.text_area :comment %>
</p>
<p>
<%= f.submit %>
</p>
<% end %>
なぜこのようなエラーが出るか分かる方いましたら助けてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
自己解決しました。
DB上ではcommenterとbodyでカラムを作っていたのですが、ビューではcommenterとcommentとしていたので表示されなかったみたいです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる