前提・実現したいこと
現在、Kinect v2を使って骨格を検出し、3Dモデルを動かしています。
しかし、Kinect v2は製造終了するため、今後を見越して、プログラムの見直しをすることになりました。
Kinectのような深度カメラを使わずにWEBカメラの安価なカメラだけで、人の骨格を検出することができないか、と相談され、
ウェブ検索などで様々な情報を調べています。
条件は
・商用利用できる技術であること
・1~2か月程度勉強して実現できるような内容
・参考文献が日本語で読める
OpenPose→商用利用不可のため断念
VisionPose→法人向け価格が高価なため保留、他の方法を模索
DeepPose→参考文献が少ない
最終的に実現するには、自分で機械学習や深層学習(ディープラーニング)の分野での理解を深め、
実現するしかないのかなという答えになりつつあります。
OpenCVを利用した機械学習、深層学習に詳しい方が居られましたら簡単でも構いませんので、
その辺りの勉強法などのアドバイスもいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
推定する骨格の位置情報が 3D と 2D のどちらなのかで意味が変わってきます。
3Dモデルを動かしている
とのことなので、おそらく 3D モデルの推定だと思いますが、例に挙げられてる OpenPose は 2D の骨格推定なので、画像のどの位置が手だとかの情報は得られますが、3次元座標の情報は取得できません。
最終的に実現するには、自分で機械学習や深層学習(ディープラーニング)の分野での理解を深め、実現するしかないのかなという答えになりつつあります。
「3d human pose estimation」で調べると、3D姿勢推定に関する情報がいろいろ出できます。
単眼で実現するなら、Deep Learning を使った手法が多いです。
いくつか3次元ポーズ推定について、紹介している記事を上げておきます。
参考文献が日本語で読める
論文や解説記事はほぼ英語なので、この条件では無理です。
知らない単語は都度調べれば、読めると思います。
Kinectのような深度カメラを使わずにWEBカメラの安価なカメラだけで
画像の取得は Web カメラでいいと思いますが、Deep Learning を使う手法でリアルタイム (30FPSとか) で骨格推定する場合は GPU が必要なので、Kinect より高くつくかもしれません。
リアルタイムでないなら、CPU でもいけます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
-1
関係者と相談した結果、機械学習・深層学習を使った方法で一度試すことになりました。
RealSenseを使った深度カメラではやはり製品依存になることや生産中止など、仕様変更が必要になった場合で代替を用意しなければならないことを懸念しています。
なので、機械学習・深層学習で実現できないか試そうと思っています。
ありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/12/17 14:08
●推定する骨格について
目の前は2Dだけでも大丈夫なんですが、最終的には3次元座標が取れればソフトの拡張ができることも見越しています。
●検索「3d human pose estimation」
英語ですが、色々と参考になりそうなページが見れそうです。
翻訳機能を使って詳しく見ていきたいと思います。
ありがとうございます。
また、参考ページの記載もありがとうございました。
●リアルタイムについて
ソフトを動作する際はリアルタイムでの動作を想定しています。
また、それに見合ったGPUも考慮する必要があることも認識しております。