LINE botを作ろうとしているのですが、その最初であるオウム返しbotが上手く動きません。
bot初心者です。LINE botを作ってみたいと思い、
https://qiita.com/tetrapod117/items/e7b48485c98f6b88f311
上記の記事を読みながら進めていったのですが、上手く動きません。
原因となりそうなものを教えてくださるか、原因箇所の切り分けの仕方を教えていただけるととても嬉しいです。
挙動
LINEで友達になってメッセージを送っても、既読がつくのみで何も返信がこない。
概要
botの概要としては、botをGoogleAppsScript上で動かして、MessangerAPIからのPOSTを確認して、そのまま返すだけです。
以下のコードをGAS上にペーストし、アクセストークンを書き換えました。
//LINE Developersで取得したアクセストークンを入れる
var CHANNEL_ACCESS_TOKEN = 'YOUR_CHANNEL_ACCESS_TOKEN';
var line_endpoint = 'https://api.line.me/v2/bot/message/reply';
//ポストで送られてくるので、送られてきたJSONをパース
function doPost(e) {
var json = JSON.parse(e.postData.contents);
//返信するためのトークン取得
var reply_token= json.events[0].replyToken;
if (typeof reply_token === 'undefined') {
return;
}
//送られたメッセージ内容を取得
var message = json.events[0].message.text;
// メッセージを返信
UrlFetchApp.fetch(line_endpoint, {
'headers': {
'Content-Type': 'application/json; charset=UTF-8',
'Authorization': 'Bearer ' + CHANNEL_ACCESS_TOKEN,
},
'method': 'post',
'payload': JSON.stringify({
'replyToken': reply_token,
'messages': [{
'type': 'text',
'text': message,
}],
}),
});
return ContentService.createTextOutput(JSON.stringify({'content': 'post ok'})).setMimeType(ContentService.MimeType.JSON);
}
詳細
- GAS側でアプリケーションにアクセスするユーザは「全員(匿名ユーザを含む)」になっています
- LINE Developers側でWebhookの接続確認を行うと「✔︎成功しました」となります
POSTがされないのか、doPost()が呼ばれていないのか、返答が遅れていないのか、よくわかりません。Loggerも使ってみましたが何も表示されずよくわからず仕舞いです...
追加検証(追記)
console.log()等で原因探しを進めてみましたが、StackdriverLoggingの方には、リクエスト失敗のエラーしか出力されません。
function doPost(e) {
console.info("ここまできた"); //出力されてない
var json = JSON.parse(e.postData.contents);
//返信するためのトークン取得
var reply_token= json.events[0].replyToken;
if (typeof reply_token === 'undefined') {
return;
}
//送られたメッセージ内容を取得
var message = json.events[0].message.text;
// メッセージを返信
var response = UrlFetchApp.fetch(line_endpoint, {
'headers': {
'Content-Type': 'application/json; charset=UTF-8',
'Authorization': 'Bearer ' + access_token,
},
'method': 'post',
'payload': JSON.stringify({
'replyToken': reply_token,
'messages': [{
'type': 'text',
'text': message,
}],
}),
});
// サンプル
try {
var rcode = response.getResponseCode();
var rbody = response.getContentText();
if (rcode !== 200) {
console.log("%d: %s", rcode, rbody); //出力されてない
}
} catch(e) {
console.log(e); //出力されていない
}
return ContentService.createTextOutput(JSON.stringify({'content': 'post ok'})).setMimeType(ContentService.MimeType.JSON);
}
結果
https://api.line.me/v2/bot/message/reply のリクエストに失敗しました(エラー: 401)。サーバー応答の一部: {"message":"Authentication failed due to the following reason: accessToken expired(2). Confirm that the access token in the authorization header is...(応答の全文を見るには muteHttpExceptions オプションを使用してください) at doPost(コード:19)
アクセストークンは再発行して最新のものに書き換えたので、問題ないと思いますが、何か手がかりがあれば教えていただけると嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
console.logが動いていないということで考えられるのが
・LineのデベロッパーサイトのURLの設定が間違えている
・Webアプリケーションとして導入で新規作成をしていないかアクセスできる人を匿名を含むにしていない
・設定が正しいが反映されていない(以前自分もweb hocksを設定したのにリクエストが飛んでこないためLINEデベロッパーサイトで、Web hocksをOFFとON繰り返したところ動きました)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
fetch()
の戻り値を判断したほうが良いです。
多分200
以外で返っていると思うので、ステータスコードから原因を調査して下さい。
ログはLogger
ではなくconsole
を使います。
// サンプル
try {
var response = UrlFetchApp.fetch(line_endpoint, options); // optionsはPOSTデータ
var rcode = response.getResponseCode();
var rbody = response.getContentText();
if (rcode !== 200) {
console.log("%d: %s", rcode, rbody);
}
} catch(e) {
console.log(e);
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/12/05 16:37
動かなかったのは、『Webアプリケーションとして導入』で『新規作成』にしていなかったのが原因でした!プロジェクトバージョンは更新していかないと前のプロジェクトが動いてしまうということなんですね...
序の序でつまづいて諦めかけていた所だったので、本当に助かりました。
ありがとうございました!