byebugでデバッグをしていたらNameError Exception: undefined local variable or methodのエラーが表示されたが理由がわかりません。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,116
byebugを使って順にデバッグを実行していたら、NameError Exception: undefined local variable or method `drink' for VendingMachine:Classと表示されたが原因となる部分が見当たらず自己解決に至りませんでした。 エラーの原因を説明していただきたいです。
下記がvending_machine.rbのコードになります。
require './drink'
class VendingMachine
require 'byebug'; byebug
USEABLE_MONEY = [10, 50, 100, 500, 1000]
attr_reader :total, :sale_amount
#初期化
def initialize
@total = 0
@sale_amount = 0
@drink_table = {}
#ドリンククラスを作成したら5本格納の文を書く
5.times { store Drink.coke }
end
#投入金額
def insert(money)
USEABLE_MONEY.include?(money) ? nil.tap { @total += money } : money
end
#お釣り
def change
total.tap { @total = 0}
end
def store(drink)
nil.tap do
@drink_table[drink.name] = { price: drink.price, drinks: [] } unless @drink_table.has_key? drink.name
@drink_table[drink.name][:drinks] << drink
end
end
def purchase(drink_name)
if purchaseable? drink_name
drink = @drink_table[drink_name][:drinks].pop
@sale_amount += drink.price
@total -= drink.price
[drink,change]
end
end
def purchaseable?(drink_name)
purchaseable_drink_names.include? drink_name
end
def purchaseable_drink_names
@drink_table.select{|_, info| info[:price] <= total && info[:drinks].any? }.keys
end
def stock_info
Hash[@drink_table.map {|name, info| [name, { price: info[:price], stock: info[:drinks].size }] }]
end
end
drink.rbのコード↓
class Drink
attr_reader :name, :price
def self.coke
self.new 120, :coke
end
def self.redbull
self.new 200, :redbull
end
def self.water
self.new 100, :water
end
def initialize price, name
#インスタンス変数
@name = name
@price = price
end
def ==(another)
self.name == another.name
end
def eql?(another)
self == another
end
def hash
name.hash
end
def to_s
"<Drink: name=#{name}, price=#{price}>"
end
end
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
34行目の時点ではdrink
は存在しないので参照できません。
ブレークポイントを設置する位置を変更してください。
追記
byebugの使い方を理解してないようなので
vending_machine.rb
内のrequire 'byebug'; byebug
をコメントアウトした状態で
まず、VendingMachine
を扱うコードを書きます。
require './vending_machine'
require 'byebug'; byebug
vm = VendingMachine.new
vm.insert 500
vm.purchase :coke
実行すると止まるので
b VendingMachine#purchase
でブレークポイントを設置します。
c
で続きを実行させます。
止まったらn
でステップ実行するなり、b 37
で再度ブレークポイントを設定してc
するなりして
任意の時点まで進めます。その後にp drink
などで変数を調べる事が可能です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
asm
2018/09/28 10:09
p drinkの結果が"undefined local variable or method"という事でよいのでしょうか?
MasakiSakamoto
2018/09/28 10:12
はい、そうです。"*** NameError Exception: undefined local variable or method `drink' for VendingMachine:Class"が返されます。