javascriptを勉強中のものなのですが、以下のコードで分からない部分があった為質問させていただきました。
var Member = function(firstName, lastName){
this.firstName = firstName;
this.lastName = lastName;
};
var m = Member('権兵衛','佐藤');
console.log(m); //結果:undefined
console.log(firstName); //結果:権兵衛
console.log(m.firstName); //結果: エラー(Cannot read property 'firstName' of undefined)
上記のコードの説明としまして、「Memberオブジェクトは生成されず、代わりにグローバル変数としてfirstName/lastNameが生成されてしまうのです。(thisがグローバルオブジェクトを示すからです。)」
とあったのですが、Memberオブジェクトが生成されないということは、「 var m = Member('権兵衛','佐藤');」ここの部分でnew演算子を用いてインスタンス化できていないから、ということなのでしょうか?
また、「代わりにグローバル変数としてfirstName/lastNameが生成されてしまう、(thisがグローバルオブジェクトを示すからです。)」ここの部分につきましても、thisがグローバルオブジェクトを示す=グローバル変数として、firstName/lastNameが生成されるのが何故なのかも分からないです。
どなたか教えてくださる方いらっしゃいましたら、ご解説お願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
new
してるかどうかが問題かな?と予想したんですよね?比較してみましたか?
予想ができたのなら試してみましょう。
Member
の中に、console.log(this);
を仕込んでみたら何が出てきますか?var m = new Member('権兵衛', '佐藤');
と、new
を付けてみたらthis
はどうなりますか?
this
の正体がわかれば、なぜそうなるのかもわかると思いますよ。
せっかく予想までできているのですから、自分で試さないのはもったいないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+2
new しなければMember関数を実行するだけですから
thisがかえすのはwindow
windowのfirstNameプロパティを設定しているのだから
グローバル変数が設定されています
var Member = function(firstName, lastName){
this.firstName = firstName;
this.lastName = lastName;
console.log(this);
};
var m1 = Member('権兵衛','佐藤');
var m2 = new Member('権兵衛','佐藤');
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Javascriptの関数は呼び出し方によって4つに分類されます。
・関数呼び出し
・メソッド呼び出し
・コンストラクタ呼び出し
・call,apply呼び出し
それぞれ呼び出し方で違うのは関数ブロック内のthis
の参照先です。
今回の例の場合、呼び出し方は「関数呼び出し」になります。「関数名()の形で呼び出す」
その場合関数ブロック内のthis
はwindow
オブジェクトを参照します。
new
を付けて呼び出した場合は「コンストラクタ呼び出し」となります。「new 関数名()の形で呼び出す」
this
の参照先は「prototypeに元の関数への参照をもった新しいオブジェクト」になります。
簡単に言えばnewをつけて呼び出した関数オブジェクトのインスタンスです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/09/07 17:29 編集
予想をしていたのなら試さないとダメですよね。
ご指摘頂いた通り、console.log(this)で試してみましたら、インスタンス化されていないことが分かりました。
次回からは、もう少し自分で色々試してからご質問させていただこうと思います