get_resultsでデータベースから取得したデータを、取得したデータの個数分だけ出力する練習をしているのですが、foreach文で回そうとするとエラーになってしまいます。
試したコード
global $wpdb;
$comments_table = $wpdb->prefix . "comments";
//データベース内の「UserID」が「100」のコメントのコメントIDを取得
$check_user_comment_ID = $wpdb->get_results( "SELECT comment_ID FROM $comments_table WHERE meta_key = 'UserID' AND meta_value = 100" );
//ちなみに、$check_user_comment_IDの中身は、print_r();で覗いてみると、
//Array ( [0] => stdClass Object ( [comment_ID] => 1) [1] => stdClass Object ( [comment_ID] => 2) [2] => stdClass Object ( [comment_ID] => 3) ) となっています。
foreach ( $check_user_comment_ID as $key => $value ) {
echo $value;
}
//結果=「Recoverable fatal error: Object of class stdClass could not be converted to string」とエラーになります。
echo $value; の結果で、「UserIDが100」になっているコメントのIDをずらっと出力してほしいのですが、上記のコードのどこを直せばよいのかわかりません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら幸いです。
何卒、何卒、宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
stdClass Object と書かれていることから $value
にはクラスインスタンスが入っていると思われますので、echo $value->comment_ID;
のようにインスタンスのプロパティをアロー演算子で参照すれば良いですよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/08/24 05:07
yhgさんは、背中に天使の羽が生えていらっしゃるのでしょうか。
foreach分について何時間も調べていたのですが、全然違うことが原因だったのですね。。
エラー文章を調べても全然意味がわからず、四苦八苦していたのですが、本当に助かりました。
自身の勉強の仕方がよくないのか、どんなふうに勉強したらyhgさんのように根本をさっと見抜いてばりばりコードを書けるようになるだろうと、頭がぐるぐるしています。