セッションタイムアウト時にクライアントからの操作を行なわずにそれを検知したい
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,131
前提・実現したいこと
セッションタイムアウト時に、ブラウザ側の操作を行なわずにタイムアウトを検知し、タイムアウトした旨をログに出力したいと考えています。
1つ考えた方法としてはセッションタイムアウトが想定される時間をjavascriptで計って、タイムアウトしてそうであればサーバーにリクエストを送って判断させる方法なのですが、これでは確実にタイムアウトを検知できる保障が無いと考えました。
検索してみたのですが、そういったことが可能なのかどうか判断できませんでした。
こういったことは可能なのでしょうか。何かツールやソフトを利用すればできるといった情報、また関連するキーワード等なにかご存知であれば教えていただければと思います。
追記
可能であればブラウザを閉じていたとしてもそれを判断させたいです。
ログインを行なうシステムを想定しているため、ブラウザを閉じても次回ログイン時に前回のセッションIDを利用して判断は可能かと考えましたが、これでは次にログインしてくれない限りログが残らなくなってしまいます。
何か他の方法があればご教示願います。
解決方法
LogoutListener.javaを作成
package co.jp.health.common.config;
import java.util.List;
import org.springframework.context.ApplicationListener;
import org.springframework.security.core.context.SecurityContext;
import org.springframework.security.core.session.SessionDestroyedEvent;
import org.springframework.security.core.userdetails.UserDetails;
import org.springframework.stereotype.Component;
@Component
public class LogoutListener implements ApplicationListener<SessionDestroyedEvent> {
@Override
public void onApplicationEvent(SessionDestroyedEvent event)
{
System.out.println("onApplicationEvent が呼ばれました" + event.toString());
List<SecurityContext> lstSecurityContext = event.getSecurityContexts();
UserDetails ud;
for (SecurityContext securityContext : lstSecurityContext)
{
ud = (UserDetails) securityContext.getAuthentication().getPrincipal();
// ...
}
}
}
WebSecurityConfigurerAdapterを継承したクラスに以下の記述を追加
@Bean
public DefaultAuthenticationEventPublisher defaultAuthenticationEventPublisher() {
return new DefaultAuthenticationEventPublisher();
}
この記述をすることで、セッションタイムアウト時にLogoutListenerクラスのonApplicationEventが呼ばれました。
セッションタイムアウトが起きたタイミングで正確に呼ばれるわけではありませんが、引数のeventにセッションタイムアウトがおきた際のタイムスタンプが記録されていたのでこれでタイムアウトの時間を判断できました。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
Springに詳しくないこともあって、どれくらい今回の用途に役に立つかも判断しきれないのですが、セッション切断時にSessionDestroyedEvent
が起きるので、それを拾う、というような方法があるようです(StackOverflow)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
maisumakunさんの回答と同じですが、サーブレットの sessionDestroyedイベントを拾ってログに記録する方法が考えられます。
ちょっと検索したらTomcat環境でのWeb.xmlの記述方法と、イベントハンドラーのコードサンプルがありました。
Hooking Up HTTPSessionListener with Tomcat
ご参考になれば。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
だとログだせなかったということ?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
いずれにしてもサーバー側に何らかの方法でアクセスしなければなりません。
例えばJavaScriptでsetTimeout()で繰り返しAjaxにてサーバーにアクセスし、セッション有効の有無を確認するやり方はいかがでしょうか。
無であればログ出力、有であれば継続。
ただ、実際は用途によります。
セッションが切れていればいずれにしてもセッション有効時の処理は行わせないのが原則なので、
画面無操作時間が長時間に渡る時場合で何かしようとした際は、リクエストの初っ端でセッション有無を確認してしまえはひとまず回避は可能かと(セキュリティ的にどこまで万全かは置いといて)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
maisumakun
2018/06/04 11:00
セッションタイムアウトと言っても、「ブラウザは開いているけど」タイムアウトした場合と、「ブラウザを閉じてしまって」そのままタイムアウトと言う場合などいくつか考えられますが、後者の方の対応は不要ということで間違いないでしょうか。
koronatail
2018/06/04 11:10
>maisumakun様 追記させていただきました。可能であればブラウザを閉じてしまった場合でもタイムアウトを判断したいです。