コンストラクタは指定された方に適応されませんというエラーについて
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 6,167
以下のコードをコンパイルすると
クラス Itemのコンストラクタ Itemは指定された型に適用できません。
public class Cart extends Item{
^
期待値: String,int
検出値: 引数がありません
理由: 実引数リストと仮引数リストの長さが異なります
エラー1個
といったエラーが出てしまいます。
どこを直せば良いのか教えていただきたいです。
```ここに言語を入力
public class Item{
String name;
int price;
static int number = 0;
Item(String name, int price){
this.name = name;
this.price = price;
number ++;
}
static int getNumberOfInstances(){
return number;
}
public String toString(){
return "商品名" +name+ "価格" +price ;
}
}
public class Cart extends Item{
Item[] items = new Item[10];
Item addItem(Item i){
this.items[i.number - 1] = i;
return items[i.number-1];
}
void info(){
for(int i = 0; i < 10; i++){
System.out.println(items[i].toString());
}
}
public static void main(String[] args) {
System.out.println(Item.getNumberOfInstances());
Cart cart = new Cart();
Item i1 = new Item("PC", 98000);
Item i2 = new Item("Display", 40000);
cart.addItem(i1);
cart.addItem(i2);
cart.info();
System.out.println(Item.getNumberOfInstances());
}
}
```
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
クラスItemには引数なしのコンストラクタがありませんから、
クラスCartのコンストラクタで適切にどのコンストラクタを呼ぶか指定してやらないといけません。
ただし。CartがItemを継承しているのがそもそも変です。
たとえばItemのリストをフィールドとして保持するのが良いでしょう。
追記: 配列を保持しているのですね。それなら継承関係だけ切れば良いです。
その他
気になることがいくつか。
getNumberOfInstanceがstaticメソッドであること
static int getNumberOfInstances(){
return number;
}
numberを通し番号として利用すると同時に、インスタンスそれぞれの番号も無いとだめですね。
常にCartに10要素アイテムがあることを仮定していること
for(int i = 0; i < 10; i++){
System.out.println(items[i].toString());
}
まだアイテムが置かれていない領域があるので、ヌルポが発生します。
むしろ先の『通し番号』的なものは、Cartインスタンスが持つべきなのではないでしょうか。
Cart#addItemが呼ばれた際に、『今保持しているアイテム数』をインクリメントすれば良いです。
コードの書き方について
teratailには、コードを見やすく表示する機能があります。
質問編集画面を開き、コードを選択した状態で<code>ボタンを押してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる