【Play Framework 2.6】play.Play.application()の代替案が知りたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,765
実現したいこと
Play Frameworkでアプリのカレントディレクトリの取得をしたいのですが、バージョン2.6でplay.Play.application()の利用は非推奨となったとの情報が公式で記載されていました。DI関連の為の措置かと思われますが、今後はどのように取得するのがよいのか教えてください。
現在のコード
現在は下記のようなコードを書いています。
import play.Play._
def confpath: String = {
application().getFile("conf").getPath
}
環境情報
OS : Windows 10 Pro x64
FW : Play Framework 2.6
Java : 1.8.0_172
Scala : 2.12.4
sbt : 1.1.4
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
+1
その後、いろいろ試してみたのですが、play.Play.application().getFileではsbt runで実行したときとsbt dist後に生成されるバッチから実行したときとでパスの差があり、そもそも思った挙動ではなかったです。
調べてみるとPlay 2.6ではplay.api.Environmentのresourceから取得するのが良さげなようです。
で、次のように@Injectを効かせたクラスにしてみました。(confにlibフォルダがある想定で書いてます。)
import java.io._
import javax.inject._
case class MyEnv @Inject() (env: play.api.Environment) {
def resource_lib_path: Option[String] = {
env.resource("lib") match {
case Some(url) => {
Option(new File(url.toURI()).getPath())
}
case None => None
}
}
}
sbt runしてる状態でenv.resourceを実行すると「プロジェクトルート\target\scala-2.12\classes」というパスを返しますが、confに入ってるファイルもそこにコピーされているようなので、問題ないようです。
コントローラで使うときは下記のような感じでうまく動いたので、とりあえずこれで行こうかと思います。
@Singleton
class HomeController @Inject()(cc: ControllerComponents, myenv: MyEnv)
(implicit assetsFinder: AssetsFinder)
extends AbstractController(cc) {
def index = Action {
myenv.resource_lib_path match {
case Some(path) => Ok(path)
case None => InternalServerError
}
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる