【Wordpress】テーマのphpを編集したいのですが該当箇所・方法がわかりません…
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 11K+
前提・実現したいこと
現在Wordpressで簡単なLPを作成中で、"Orfeo"というテーマを使っています。
そのなかで以下のようなテーマの一部にテキストを追加したいのですが、
その対象となるphpファイルが見つからない状況です。
一般的に各テーマのphpファイルを編集する際はどこを探しに行けば良いのでしょうか?
今回、Orfeoというテーマは子テーマで、その親となるHestiaというテーマも存在します。
やはり子テーマを直接編集するべきなのでしょうか?
いままで調べた内容
・Wordpressの場合、HTMLではなくPHPファイルを編集する
・検証からclassを調べて、それを「外観→テーマの編集→classが入ったファイルを探してそこにテキストを追加する」
→ファイルが見つからない状況です
・追加cssもできるが、今後のことを考えると汎用性は低い?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
基本的に管理画面からテーマやプラグインを編集することはお勧めしません。ちょっとしたミスで管理画面すら表示されなくなります。管理画面からテーマを編集されるのではなく、ご自身のパソコン上で編集され、FTPで上書きアップロードという手順で作業されたほうが良いと思います。
一般的に各テーマのphpファイルを編集する際はどこを探しに行けば良いのでしょうか?
wp-content/themes/テーマ名/ にファイルがあります。そこから出力に使用されているファイルを探すことが第一歩になります。WordPress関数やプラグイン等で出力されるHTMLについては、フィルターフックなどで処理できることもあります。
テーマ作者によって作り方が違うため、独自テーマを作成しながら修正方法を学ぶのがお勧めです。ネット上にある情報(テーマの作り方)は少し古いものも多いため、本屋で WordPress 4.4 以降に対応した入門書を探してみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/02/18 16:10
回答ありがとうございます。管理画面での編集の危険性ご教示いただき恐れ入ります。
教えていただいた箇所を探してますが、やはり見つからないです・・・。
引き続き詳しく見てみますが、やはりゼロから作る方法も探ってみます。