複数のデータ(テーブルや属性)をまとめたクラス(オブジェクト)を何と呼ぶか?
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,304
PHPのプログラムで例えば商品のセットを表すのに下記のクラスを作成しました。
複数の商品と総額が集まって「商品セット」という別の意味のあるまとまりとなります。
そしてこのクラスは単なるデータを保持するためのものになります。
<?php
class ItemSet {
Public $item_set_id;
public $items;
public $totalPrice;
public function __construct($item_set_id,$items,$totalPrice)
{
$this->item_set_id = $item_set_id;
$this->items = $items;
$this->totalPrice = $totalPrice;
}
}
例として適当に書いただけのクラスなのでコードについてはスルーしていただけると幸いです。
このようにデータだけ集めただけのクラスのことを何か名前を付けて呼んでいるのでしょうか?
もちろんこのクラスが属性と振る舞いを持つ一般的なクラスであればそのクラスの表す名前をつけますが、データの入れ物に特化した場合に何か呼び方があるのでしょうか?
何を知りたいかといいますと、エンジニアの方に話をする際に、何と表現すればコードを見せなくてもデータだけのクラスなんだなとわかって貰えるかです。
今は「データだけが入ったクラス」とか言ってますが、ITエンジニアっぽい表現があれば教えてください。
- 私はこう呼んでいる
- そんなものに名前はない
- これを勉強すればわかる
何でも結構です、現場の声をお聞かせください。
プログラム以前の質問で誠に恐縮ですがよろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ちょっと違うかもですがDTOとか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
言語やライブラリにより特例はありますが、一般的に属性をまとめた物をエンティティと言います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
コレクションとかどうでしょう?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
一般的にクラスといえばオブジェクト指向で、オブジェクト指向であれば、クラスにはビジネスロジックを含めたメソッドも含まれています。
なので呼称よりも、どのようにクラスが分割されているかを示す必要があるかと思います。
データ中心指向とオブジェクト指向
とは言え、一般的ではないかと思いますが、ビジネスロジックを含まないクラスを「データクラス」と呼称したりします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/27 12:42
Data Transfer Object、なるほどですね。
確かに少しイメージとは違いますが調べるとVO, DTO, POSO, DAO, Entityなどのキーワードが出てきて参考になりました。
この中だとValueObjectが集まった感じなんですけどねー