wordpressフォルダの外にカテゴリごとのフォルダを作り、そのフォルダ内のblog.phpに
以下のコードを使い、カテゴリ別のアーカイブを表示していましたが、
<?php wp_get_archives('type=monthly&cat=4&show_post_count=1'); ?>
リンク先が突然真っ白になってしまい、原因がわかりません。
wordpressは手探りの状態で、phpも初心者のため、
どなたかご教示お願いできないでしょうか?
プラグインは「Archives for a category」を使用しています。
テーマは前任者の自作になります。
wp-config.phpでのエラーは以下になります。
—
Warning: include(/syn/var/www/example/example113/doc/wpress/wp-content/themes/example/category-example-blog.php): failed to open stream: Permission denied in /syn/var/www/example/example113/doc/wpress/wp-includes/template-loader.php on line 74 Warning: include(): Failed opening '/syn/var/www/example/example113/doc/wpress/wp-content/themes/example/category-example-blog.php' for inclusion (include_path='.:/usr/share/pear:/usr/share/php') in /syn/var/www/example/example113/doc/wpress/wp-includes/template-loader.php on line 74
(exampleの部分はダミーで入れています。)
直前の操作としてはheader.phpに書かれているsyle.cssのリンク先を
<?php bloginfo('template_directory'); ?>/shared/css/syle.css">
から
<?php bloginfo ('stylesheet_url'); ?>
に変え、syle.cssをテーマフォルダ直下に移しました。(以前はsyle.cssがshared/cssフォルダの中にあってもテーマが使えたのですが、テーマが使えなくなり、どこかのネット記事を参考にテーマ直下に置くことで解決しました。)
function.phpは以下のようになっています。
<?php
add_theme_support( 'automatic-feed-links' );
?>
<?php
if ( function_exists('register_sidebar') )
register_sidebar();
?>
<?php
function new_excerpt_mblength($length) {
return 40;
}
add_filter('excerpt_mblength', 'new_excerpt_mblength');
?>
<?php
function new_excerpt_more($more) {
return '...';
}
add_filter('excerpt_more', 'new_excerpt_more');
?>
エラー文にある、(/syn/var/www/example/example113/doc/wpress/wp-content/themes/example/category-example-blog.php)には該当のファイルは存在しているんですが、表示されません。
他に情報が必要であればお教えいただければ提示いたします。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
/syn/var/www/example/example113/doc/wpress/wp-content/themes/example/category-example-blog.php
のオープンに失敗した、とエラーメッセージには書かれています。
このファイルが存在するかをまずは確認してください。
ファイルの位置が違っているようなら、以下の変更の影響が考えられます。
可能であれば、使っているテーマや上記の変更をどこに加えたのかを質問文に追記してください。
<?php bloginfo('template_directory'); ?>/shared/css/syle.css">
↓
<?php bloginfo ('stylesheet_url'); ?>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
0
wordpressフォルダの外に設置されたカテゴリごとのフォルダ内のblog.phpに書かれた、
<?php wp_get_archives('type=monthly&cat=4&show_post_count=1'); ?>
のリンク先であるcategory-○○○-blog.phpが読み込めていないのが原因でした。
このcategory-○○○-blog.phpも前述のblog.phpと同じ体裁のレイアウトになっており、<?php wp_get_archives('type=monthly&cat=4&show_post_count=1'); ?>
は、<ul><li>で囲われています。
この<ul><li>の、<li>を削除するとcategory-○○○-blog.phpは表示されました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/08 20:57
回答ありがとうございます。
category-example-blog.phpに該当するファイルはテーマフォルダ(example)の直下に存在します。パスとしては間違っていないです。
テーマは前任者のかたの自作になります。
変更個所はheader.php内のstyle.cssへのリンク先になります。
2018/01/08 22:18
エラーメッセージを見返したところ、Permission deniedでエラーになっているそとに気づきました。
WordPress関連ファイルのパーミッションが適切に設定されているか確認してみてはいかがでしょうか。
http://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4
ちなみに、直前の操作を元に戻してみることはできますか。
元に戻してみて、現象が起きるかどうかで要因が何かをはっきりさせることができるかもしれません。
2018/01/11 05:56
自己解決できました。
稚拙な投稿にお付き合いくださり感謝します。