JSのコールバック関数の引数の出どころについて知りたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,017
前提・実現したいこと
JSのコールバック関数の引数について知りたい
発生している問題・エラーメッセージ
JS学習中なのですが、コールバック関数の引数がいきなりソースコード中に現れたように見えて困っています。
これらの引数はいったいどこから来てどこへ行くのでしょうか?
該当のソースコード
function asyncFunction() {
// Promiseオブジェクトを返却する.処理成功時にはresolveが呼ばれる
return new Promise(function (resolve, reject) {
setTimeout(function () {
// 成功
resolve('Async Hello world');
}, 16);
});
}
asyncFunction().then(function (value) {
// 非同期処理成功
console.log(value); // => 'Async Hello world'
}).catch(function (error) {
// 非同期処理失敗。呼ばれない
console.log(error);
});
上記のソースの中で、 (resolve, reject)
という引数がコールバック関数に対して指定されていますが、これらは一体どこで定義されているのでしょうか。引数というのは処理の実行までに定義されている変数や関数でないと使えないので、undefinedになると思うのですが違うのでしょうか。
.then(function (value)
も、非同期処理が成功したら'Async Hello world'
がvalue
に入るんだろうなとは思うのですが、その理屈もよく分かっていません。
どなたか教えてください><
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
上記のソースの中で、 (resolve, reject) という引数がコールバック関数に対して指定されていますが、これらは一体どこで定義されているのでしょうか。
引数のカッコ内に書くことが、仮引数の宣言に相当します。
引数というのは処理の実行までに定義されている変数や関数でないと使えない
いえ、関数とその仮引数だけ先に定義して、呼び出す時点で実際の値を与える、という使い方でも問題なく動きます。
そして、コールバックにどんな引数が渡されるかは、メソッドによって決まっています。new Promise
であれば関数2つ(成功時/失敗時に呼ぶべき関数)、.then
であれば成功したresolve
に渡した値1つ、といった具合です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/01/03 10:57
カッコ内で書くだけで宣言したことになるんですね。